マイナー・史跡巡り: 中尊寺金色堂③ ~後三年合戦 その1~ -->

日曜日

中尊寺金色堂③ ~後三年合戦 その1~

このシリーズ、3作品目に入りますが、前の2つは、「前九年の役」についてお話しました。
①前九年の役概念図

結局、前九年の役は、図①の東北の雄、陸奥国(岩手県)の安倍氏と出羽国(秋田県)の清原氏の2大有力者のうち、安倍氏が清原氏&源頼義(みなもとのよりよし)連合軍に滅ぼされた戦いということになります。(図①)

そして、この後に続く、後三年合戦(後三年の役とも言う)は、この安倍氏を滅ぼした清原氏の中の一族紛争に、先の源頼義の息子、八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が介入して大乱戦になるというお話です。

では順に見て行きましょう。

1.前九年後の清衡

まず、前回のblogで、安倍氏に味方した藤原経清(つねきよ)について思い出して頂けますか?
あの首をなまくら刀で切られた経清です。(忘れた方はここをクリック

その経清の息子が、清衡(きよひら)です。後の奥州藤原家三代の基(もとい)を築く漢(おとこ)になります。

脱線しますが、この藤原一族の先祖は、平将門と戦った藤原秀郷(ひでさと)となります。
藤原秀郷については、平将門を描いた拙著blog(ここをクリック)と、ゆかりの深い新橋の烏森神社等を描いたblog(ここをクリック)がありますので、時間がある時に別途、ご笑覧ください。

さて、安倍氏が滅び、前九年の役が終わった時に、清衡は7才。まだ幼子でした。
②清原一族系図と後三年合戦など
※ここをクリックすると別ウィンドウで開きます

藤原経清に嫁いできた母親は、元々清原氏の出身でした。前九年で安倍氏を滅ぼした清原武則(たけのり)の息子、武貞(たけさだ)と再婚します。(図②参照)
実は、この武貞が清衡の父経清の首を、わざとなまくら刀で苦しみが続くように切った本人なのです。

つまり清衡は、父親の仇を継父として持ったことになります。

前のblogで取り上げた前九年の役の中、黄海川(きみがわ)の戦いで、源頼義率いる朝廷軍に大勝利を収めた安倍氏の蝦夷(えみし)軍は、再び朝廷軍が清原氏と連合を組んで戦いに来るまでの5年間は、「蝦夷国再建!」とばかりに、朝廷支配の及ばない理想郷の建設を夢見ていたのです。
③藤原(当時は清原)清衡

清衡の父・経清も、蝦夷の地における朝廷への貢租を全て安倍氏側で徴収する制度を設ける等、この理想郷の構築を着々と進めていたのです。

そして、その父の構想にかける情熱は、まだ幼子であった清衡にも感覚的に伝わったのでしょう。

前九年の役が終わり、21年が過ぎた1083年。

清衡は28歳となりました。(絵③)

清衡の父の構想への回帰のための戦略が花開きます。

後三年合戦です。

2.後三年合戦の捉え方

さて、後三年合戦は、極端に単純化すると清原一族の抗争に、陸奥鎮守府の源義家(みなもとのよしいえ)らが絡んで、最後は清原氏の3兄弟の中で、清衡だけが生き残るという抗争話です。

図②の肌色でハッチングしてある箇所の人物、特に清原武貞と清衡の母との間の息子3人の間の抗争劇です。兄弟3人仲良く暮らせばいいのにとも思いますが、やはり父親違い、母親違いのこの3人、仲良くできなかったのでしょうか。勿論、取り捲き連中が乗せたということもありますが・・・。

前九年に比べると、この合戦、史料等が乏しく、不明なポイントが多いのです。

その要因として、実はこの合戦は、朝廷からの勅命で行った前九年と違い、清原氏内の内部抗争とされ、源義家らの参戦も、朝廷からの公式な指示ではないとされたのです。

なので、前九年は朝廷公認の公式な戦、これを「役」と言いますが、後三年は朝廷非公認、非公式・私戦、これは「合戦」と言います。

最近までは後三年も「役」と言っていましたが、色々と調査の結果「合戦」であることが明らかになってきました。
④後三年合戦 最後の激戦地だった金沢柵に建つ金沢八幡宮

話を戻します。不明なポイントが多いからという訳ではありませんが、私はこの合戦を自分が勝ち抜くように仕向けたのは、この清衡なのではないかと考えています。

そこで、その観点から、この合戦について史実を紐解いていきたいと思います。

3.戦の発端

まず、この歴史上に残る合戦をする前の21年間のあいだに、清衡は清原一族の重鎮、吉彦秀武(きみこのひでたけ)と何度も深く語り合っています。(秀武は図②参照)

秀武は、前九年でも清原軍として参戦し、清衡の母と清衡を保護、出羽(秋田県)に連れ帰った人物で、清衡も幼少の頃より頼りにしていた叔父です。

また、清衡は、父親の酷い仕打ちの最期の話も、この秀武叔父から沢山聞かされ、彼の中にはいつしか潜在的に滅ぼされた安倍一族への深い憐れみと、朝廷軍である清原氏と源家に対する復讐の気持ちを持つようになっていたのかも知れません。

さて、秀武は清衡がそんな裏腹な心を持つとは知らず、清原氏の棟梁である真衡が、自分一人の権力増長に力を入れ、あまりに一族をないがしろにしつつあることに深い憂慮をしていることを話します。

秀武はこの時既に70歳、私利より清原一族の先行きを本当に心配していたのでしょう。
この老人、純粋なだけ逆に喜怒哀楽が激しく、気が短いところがあります。
⑤真衡にお祝いの品を献上する秀武

その性格を熟知した清衡は、秀武に言います。

「一度、叔父上は兄・真衡に対して徹底的にへりくだってみてください。もし、叔父上程の重鎮がへりくだっているにも係わらず、兄が横柄な態度を取った場合には、私や弟・家衡は兄・真衡を家長とは認めません。」

◆ ◇ ◆ ◇

さて、上記清衡の言を実行する機会がやってきました。

真衡は息子が出来ず、養子入りをさせています。そしてその養子の妻を迎える結婚式でのことです。

70歳以上である秀武は、40歳そこそこの真衡に、祝いの品として金等を献上します。(絵⑤)
しかも、清衡に言われた通り、へりくだって、庭先で自ら献上の姿勢を取り、真衡からのねぎらいの言葉を待ちます。

しかし、真衡はねぎらいの言葉どころか、坊主と囲碁に耽り、献上の姿勢を取り続ける叔父秀武を無視するのです。

⑥怒る秀武
半刻も経ったでしょうか?秀武は、顔を真っ赤にして、祝いの品を庭に投げつけ、肩を怒らせ、叫びます。(絵⑥)

「なんたる侮辱!!」

そして、秀武は出羽の国に戻ると軍備を整えます。真衡と戦う気満々です。

「想定通り!」

と言ったのは、事の次第を聞いた清衡です。早速、秀武の所に赴き、

「秀武叔父、やはり兄・真衡は、叔父上が家長として仰ぎへりくだっても、徹底して見下した態度を取りましたね。もはや、彼に清原家一族の家長としての器量はございません。ついては、清衡・家衡兄弟は、兄を倒すために叔父上への支援を惜しみません。」

そして、清衡・家衡兄弟は、秀武征伐のために出兵した真衡の留守中、陸奥にある真衡の館(岩手県胆沢郡)と付近の村400戸を焼討にするのです。(絵⑦)
⑦真衡館の焼討

4.真衡の逆襲

流石に、弟達に留守中の虚を衝かれた真衡は動揺します。

秀武討伐は中止。慌てて出羽から陸奥へ軍を引き揚げます。

そして再度、秀武や弟達を討伐するために再軍備をしているところに、源義家(よしいえ)が陸奥の国守として赴任してきます。

先の前九年の時にも、数々の武勇伝を築き、父・源頼義を助けた義家。後に八幡太郎義家と源氏の守り神として神格化される程の彼が戻ってきたのですから、真衡は当然彼に取り入ろうとします。
「三日厨」(みっかくりや)という3日間にも及ぶ盛大な歓迎会を開き、このヒーローを味方に付けます。(絵⑧)

この義家の登場を、出羽の国に居た清衡・家衡は知りませんでした。
そしてまた、秀武叔父の討伐に出陣した真衡の館を、前回同様手薄になったとばかりに、襲撃・焼討に向います。

⑧着任前から既にヒーローである源義家
襲撃当初、真衡の館は前回と同様の守備兵しか居ません。しかし源義家の軍略で、襲撃されたら、真衡の妻の一報により、義家の軍が直ぐに駆けつけるように手配していたのです。

義家の軍が現れたのは清衡にとって想定外でした。

流石はヒーロー義家の軍団。軍の数も、戦略も戦闘能力も義家軍の方がはるかに清衡・家衡軍を上回っています。

「くそっ!抜かった!」

と計画の失敗により、自滅を覚悟した清衡ですが、弟・家衡が乱闘中でピンチだった清衡を自分の馬上へ引き揚げ、一頭の馬で清衡・家衡が逃げるという形でこの危機をなんとかやり過ごしました。

5.おわりに

いかがでしょうか? 
後三年合戦はまだまだ続きます。

この後、清衡は、強い強い義家と敵対するのではなく、味方に付いて、父の仇、父の野望だった蝦夷の国復権を追求するための廻り道をするのです。

話は単純ではなく、かなり複雑です。
⑨シャア・アズナブル

この話を描いていて、何かに似ているなと思いました。
1st ガンダムの中のシャア・アズナブルです。「赤い彗星のシャア」として人気の高いキャラですね。(絵⑨)

ご存知の方多いと思いますが、簡単に解説しますと、彼はジオン公国の創始家ダイクン家の跡取り息子だったのですが、このダイクン家がサビ家に滅ぼされたので、親の仇を討つ計画を建てます。

しかし、その復讐のために彼が取ったのは、親の仇のサビ家に取り入り、ジオン公国の有能な将官となって活躍し、次々にサビ家の同族支配者を狡猾な方法で葬り去っていくという手法です。

まさに清衡は、このシャアのようです。

ダイクン家は前九年で滅ぼされた安倍家または自分の父だった藤原家。
サビ家は、同役で安倍家を滅ぼした清原家として考えるとピタッとはまります。

ファンの皆さんも同じだと思いますが、シャアのキャラって、ストレートじゃなくて、このようにちょっと曲がっているからこそ、カッコいいのですよね。

ただ、現実の歴史の中にもこれに近いキャラはやはり居るのだろうと思います。

勿論、色々な歴史書物の中では、清衡は非常に中立的で、心が寛(ひろ)く、良心的な人物として描かれていることが多いです。
⑩秋田県の沼柵付近(後三年史跡)

しかし、後三年の舞台となった秋田県横手市等の史跡を巡りながら、私なりにこの後三年の数少ない史実を基に色々と考えると、清衡がわざと仕掛けない限り、清原氏内の同族の争いがここまでエスカレートする理由を説明することが出来ないとの結論に至りました。

なので、史実は曲げずに、清衡らの心の動きには、私の解釈を加えて、このまま続きを描いていきたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

【金沢柵】秋田県横手市金沢中野
【沼柵】田県横手市雄物川町沼館沼館