①権現山合戦 |
今回、神奈川にある権現山合戦を調べていると、この考えが更に確信に近くなりましたので、史実を基に順に述べることでご紹介したいと思います。(絵①)
ただ、本Blogは歴史書ではありませんので、歴史小説等と同様に、史実と史実の間は私の考察として描いておりますので、予めご了承下さい。
1.早雲の関東侵攻戦略
さて、伊勢宗瑞(いせ そうずい)こと北条早雲。(絵②)
北条姓を名乗ったのは、2代目氏綱(うじつな)からなので、北条早雲は完全に俗称なのですが、このブログでは早雲で通したいと思います。
彼は室町幕府の政所(まんどころ)執事を務めた伊勢氏の出身なので、結構な名家の出なのです。
②北条早雲(伊勢宗瑞) |
偶然そこで早雲を助けてくれるのが、当時今川家に嫁いでいた妹の北川殿です。早雲はそのまま駿河に居候します。
詳細は省きますが、早雲は、北川殿の息子(氏親:うじちか)の今川家後継者問題に介入し、これを踏み台に、駿河東部、更には伊豆へ進出するのです。
彼は、既にこの伊豆を統治するかなり以前から、関東進出をも構想していたと思われます。
まあ、関東は古くから坂東武者と呼ばれる土地だけあって、少しでも土地を切り取るのは、想像を絶するほど難しかったのでしょう。
相当な深慮遠謀策が無い限り、攻略の取っ掛かりがつかめないのです。
彼は小田原へ進出するはるか以前から、関東攻略の戦略を建ていたのです。その第1ターゲットは関東管領の上杉氏です。
そして第2ターゲットは、早雲生涯で最大の障害と後世に言われた三浦道寸等の三浦一族です。
更に早雲にまたたく間に小田原城を掠め取られた大森氏なぞは、早雲にとっては戦術レベルで、上杉家、三浦一族の戦略に比べると大したことはなかったと想像されます。
③薩埵峠(下は東海道) |
結果的に大森氏、三浦一族は、早雲自身が落としましたが、上杉氏は北条五代掛かっても落とせませんでしたから(笑)。幕末まで上杉家は残りましたね。
2.2つの上杉家
15世紀後半、信長や秀吉等が活躍する100年前、当時、関東管領である上杉家の権勢はかなり高く、足利公方等は形骸化してきたので、関東に敵対する勢力がいないのです。こういう場合、最高権勢が分立することが良くあります。
上杉家も関東管領の本家・山内上杉家と分家・扇谷上杉家の2家に別れていました。(図④)
早雲は、今川家の北川殿に厄介になっているころから、親しくこの上杉2家を訪ね、当主を観察すると同時に、2家の家臣たちも物色します。
己を知り、敵を知れば百戦危うからず と孫子の兵法を言ったかどうか分かりませんが、幕府の執事まで務めた早雲が、そもそも奥州へ下向しようとしていた時点で何かキナ臭いです。彼が下剋上を始めた最初の戦国大名と良く言われますが、何か彼は、体制をひっくり返してやろうという気概を多分に持つ人物だったからこそ、戦国大名北条氏を打立てられたのでしょう。
今川家に居候している名も無き早雲の頃から、関東管領上杉家をひっくり返そうという構想を描いており、まずは両上杉家のウィークポイントの徹底調査をしたというわけです。
早雲が、両上杉家で気になった人物は、2つの家のNo.2、家老と執事です。
図④のように、この当時、山内上杉の家老は長尾景春(ながお かげはる)、扇谷上杉の執事はあの有名な太田道灌です。
④2つの上杉家とNo.2 |
早雲は、上杉家を取り巻く環境を冷静に分析します。
そして、この優秀な2人のNo.2に、早雲は仕掛けるのです。
早雲が「下剋上」を2人に推奨したかどうかは分かりませんが、長尾景春と太田道灌は従兄弟であることから、兎に角3人で仲良く胸襟を開いて話をしたかも知れません。
3.長尾景春の乱
⑤長尾景春 出典:萌える戦国本 「敗者の日本史8 享徳の乱と太田道灌」 |
この早雲の「下剋上」の概念に感化されたのは長尾景春です。(絵⑤)
早雲は景春が、上杉家に不満を持っていることを見抜き、また景春同様に、上杉家に不満を持つ関東豪族が多々居ることも把握した上で、景春に下剋上を進めます。
景春も決心したのでしょう。彼は関東豪族たちの人望もあり、豪族たちは、彼の決起に期待するところがあったようです。
まだ一介の居候浪人である早雲でしたが、1476年、彼は景春の反乱を起こすトリガーを引きます。勿論、彼の頭の中には、トリガーを引くだけでなく、自分が駿河で成りあがる計算も出来ています。
早雲の妹・北川殿の息子を使い、今川家の家督争いを起すのです。早雲の想定通り、関東管領上杉家の介入として太田道灌が上杉軍を引き連れて、駿河に介入してきます。
⑥上:鉢形城から上杉軍方角を見る 下:鉢形城の土塁跡 |
早雲は道灌と敵対はせず、道灌と今川家の仲裁に入り、頭角を現すのですが、実は裏で長尾景春と呼応して、上杉家に対する反乱を起こさせているのです。
両上杉家当主は、長尾景春の反乱軍を鎮圧するため、2万の軍にて、鉢形城付近に陣を敷きます。
長尾景春は、これを2500の少数精鋭の騎馬隊を持って急襲し、撃破します。
これにより、道灌も主家がピンチなのですから、今川家の内紛にかまけている場合ではなくなりました。慌てて関東の彼の居城江戸城に戻ります。
道灌が江戸に戻った時のこの反乱の状況を図示したのが地図⑦です。
関東一円、よくぞここまで景春の反乱に加勢するという程、どこの城も反上杉ですね。太田道灌の江戸城周辺なんて、今の東京・神奈川 全部景春側の城ばかり(笑)。
ここまで人望が無い両上杉氏。
しかし、太田道灌は決して上杉家を見捨てません。
教養高い彼は、主家を見捨てる下剋上、人間として如何なものかと、忠義一本の漢なのです。
⑦乱時の関東諸城の様子 出典:Wikipedia |
鉢形城付近で長尾景春の急襲に会い、撃破された両上杉氏は河越城へ逃げ帰っています。
まず、道灌は主家との連絡を江戸城から河越城に対して行おうとするのですが、ここで邪魔をするのが練馬城。(地図⑦参照)
この練馬城、現在、あの「としまえん」となっています。(写真⑧)
なぜ「としまえん」と言うかご存知でしょうか?豊島区にあるから?いえ、「としまえん」は、豊島区からはかなり離れていて、練馬区にあります。
答えは、ここが有力豪族豊島氏の城だったからです。(勿論、豊島区も豊島氏の領有地の一部が名前として残ったものです。)
豊島氏も長尾景春の反乱軍側です。
太田道灌は、まずこの豊島氏を討つこととします。
詳細は紙面の都合上、省きますが、長尾景春が少数精鋭の騎馬の機動力で上杉軍を破るのに対し、道灌は、まだ当時は重視されていなかった足軽の集団機動力を使います。
「としまえん」こと練馬城に矢を放ち、周辺に放火して廻ると、この練馬城に居た豊島泰明(やすあき)は、石神井(しゃくじい)城の兄・泰経(やすつね)と連絡を取り合い、道灌を挟撃しようとします。(地図⑦参照)
⑧練馬城址(現「としまえん」) |
道灌は、江古田・沼袋に足軽集団を潜ませておいて、豊島氏挟撃軍を自らこの場所へ誘導し、甚大な被害を与えたのです。
兄・泰経は石神井城に逃げ帰りましたが、道灌にまた攻められたため、夜陰に紛れ足立の方へ脱出し、以後消息不明。
弟の豊島泰明は、横浜の小机(こづくえ)城に居た景春反乱軍である矢野兵庫助(ひょうごのすけ)のところに落ち延びました。(写真⑨上:地図⑦も参照)
太田道灌は、この小机城の矢野・豊島氏を撃破するために出兵します。戦の最中、「硯松」と呼ばれる場所で、足軽たちの景気づけのために、歌を詠みます。(写真⑨下)
⑨上:小机城址 下:史跡「硯松」 |
子供が、まず「いろはにほへと」と文字の読み書きを最初に学習する時に使う小さな机「小机」と、小机城を掛けて、「こんな城を落すのは子供が文字の手習いを始めるのと同じくらい易しいぜ!」と足軽たちを鼓舞したのです。教養人らしい道灌です。
そして、その勢いで小机城を囲むこと2か月、鮮やかに足軽隊を用い、攻め落とします。
実は、小机城陥落時の、詳細な戦況はどの史料にも残っていないようなので推測するしかないのですが、私は以下のように妄想しています。
合成写真⑩をご参照ください。この太田道灌が歌を詠んで足軽たちを鼓舞したという硯松と、道灌が布陣したと言われる亀之甲山陣は小机城を挟んで180度反対側にあります。(写真⑪も参照)
これは何故でしょうか?江戸城から小机城と対峙する場所は、この亀之甲山陣となります。ですので一部硯松まで、小机城兵に気付かれぬよう秘かに移動した足軽部隊が居ると考えました。(写真⑩)
この亀之甲山陣から道灌軍が小机城を力押しに押すと、小机城の搦め手側である南側から横浜の権現山方面に、矢野兵庫助らは逃走するのです。(矢野兵庫助の所領は権現山のある神奈川湊でした)
それら逃走兵を、先の豊島氏との戦いである「江古田・沼袋の戦い」と同様、硯松に待ち伏せていた足軽部隊による掃討軍によって、甚大な被害を与えます。
後の信玄vs.謙信の第4次川中島の戦いで、武田軍が採用した「啄木鳥(きつつき)戦法」という戦手法(実際は謙信に裏をかかれて失敗)が、この時既に採られていたのではないかと邪推します(笑)。
いずれにせよ、この2つの大きな戦いで太田道灌が勝利したことで、長尾景春の乱は収束に向かいます。鉢形城も道灌に攻められ落城。景春は秩父の山に逃げ込みます。
⑩小机城 攻撃状況鳥観図 ※一部編集 出典:http://www.geocities.jp/shinyokokun/kassen2.html |
⑪太田道灌の本陣(亀之甲山陣)跡 |
ところが、道灌は従兄弟と言えども、鮮やかに形成不利から大逆転までして、上杉家を守ってしまいました。
道灌畏るべし!
そう読んだ早雲は、道灌の排除を企図します。
一方、道灌が仕える扇谷上杉の当主、上杉定正(さだまさ)も、関東武士の人心が、今回の件で上杉家に対する恭順というより、太田道灌に対する尊敬へと移っていることを痛感しています。そうなると発生するのは道灌に対する妬みです。
⑫道灌本陣(亀之甲山陣)から小机城を臨む |
早雲はここを突きます。
上杉定正に、道灌が上杉家にとって、将来非常に大きな脅威であることを強烈に教え込みます。それこそ下剋上の雄・早雲ですから、道灌が下剋上をすればどうなるのかという早雲の話を聞かされた上杉定正は震えあがるのです。
あとは、放って置いても、上杉家が道灌を排除すると早雲は踏みます。そして哀れ道灌は、神奈川県伊勢原市にあった定正の屋敷に招待された時の入浴中に切り殺されます。「当方滅亡!」と、この殺害を予期していたようなことを言ったのが最期の言葉でした。
4.おわりに
前章の太田道灌暗殺に、早雲が道灌の主である上杉定正に口を効いたというのは私の想像です。(江戸時代に同じ様な説が「岩槻巷談」という書物にあるようですが。)
ただ、一気に描けなくて残念なのですが、この後、まるでそれを裏付けるかのように、また下剋上コンビの長尾景春と早雲で、上杉に対する2度目の反乱を起こすのです。
⑬権現山合戦の舞台(神奈川駅脇) |
そして、更に道灌と景春、2人のNo.2の後継者である次のNo.2に魔の手を伸ばす早雲。
それがこのシリーズの表題にもなっている権現山合戦です。(写真⑬)
次回はその辺りや、最後に、大船にある玉縄城も上杉家を意識して築城したことまで話を進めたいと思いますので、是非引き続きお付き合いを頂ければ幸いです。
長文お読み頂き、誠にありがとうございました。
【薩埵峠】 静岡県静岡市清水区由比西倉澤937−13(薩埵峠展望台)
【鉢形城】埼玉県大里郡寄居町鉢形2496−2
【練馬城(としまえん)】東京都練馬区向山3丁目25−1
【小机城】神奈川県横浜市港北区小机町 789
【亀之甲山陣(道灌布陣場所) 】神奈川県横浜市港北区新羽町1039
【硯松】神奈川県横浜市神奈川区羽沢町993
【権現山城】神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷5