マイナー・史跡巡り: 北斗七星を追え③ ~安倍晴明・花山天皇・藤原北家~ -->

土曜日

北斗七星を追え③ ~安倍晴明・花山天皇・藤原北家~

前回までのあらすじ

前回、安倍晴明に常陸の国(茨城県)出身説があることをお話しました。そこから派生して平将門の息子・将国は安倍晴明となって、生き延びた等の伝承もご紹介しました。また陰陽道の秘伝書「簠簋内伝金烏玉兎集」や、その注釈書である「簠簋抄」に、安倍晴明の様々な伝承が書かれていることもお話しましたね。晴明の母親が白狐であった伝承もこの史料から来ています。また、この史料にも出生の地が常陸国であると記載されているようです。写真①)

①常陸国(茨城県)にある安倍晴明誕生の地
※右手奥にみえるのが筑波山

今回、この「簠簋抄」に書かれている安倍晴明の伝承や、晴明が中央政権とどのような係わりがあったのか等も少しずつ入れていきたいと思います。来年の大河ドラマ「光る君へ」にも出てきそうな話もしますので、お楽しみに。

1.「簠簋抄」に記載されている安倍晴明出生の伝承

勿論、前回描きましたように、安倍晴明出生地は、和泉国から近い天王寺付近(現・安倍晴明神社)説が有力です。

それに対して、晴明常陸国出身説はどのように解釈されているのでしょうか。筑波山麓にある安倍晴明展示館(写真②)では、簠簋抄を研究された折口信夫氏(柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた有識者)の由来説を次のように紹介しております。

②安倍晴明展示館(茨城県筑西市)

③安倍晴明の母親は白狐
(晴明神社パネルより)
晴明の母は和泉国信太の森(大阪府)の白狐であることは、前回の説と同じです。(絵③)

ある日、遊女姿で旅に出た白狐は、常陸国筑波山麓に三年程滞在しました。この地で安倍(阿倍)仲麻呂の子孫と出逢い、恋に落ちたのです。

やがて童子(晴明)が生まれたのですが、ある時、童子に狐の寝姿を見られてしまった母は

「恋しくば 訪ねて来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」

の歌を残してこの地を去りました。

神童と呼ばれた童子は都に上り、「晴明」と名乗り陰陽道を学んでいました。ですが、母恋しさのあまり、残された歌を思い出し、信太の森を尋ね行きます。

すると歳をとった狐に出会うのです。それが晴明の母であり、信太大明神の化身であった事を知るのでした。(写真④)

④信太森神社 御神木の祠にも白狐

前回お話をした近松門左衛門の話では、晴明の出生地は、大阪の阿倍野区にある晴明神社あたり、この話は茨城県(常陸国)。こちらにも晴明(稲荷)神社は、しっかりあります。(写真⑤)

⑤常陸国にある晴明稲荷大明神

それ以外にも生誕地の有力候補として、讃岐国香川郡由佐(現在の香川県)という説もあります。ただ、この土地の有力者であった由佐氏は、元々常陸国から流れてきた経緯があり、やはり由佐氏が常陸国時代に交流のあった安倍一族の一派が一緒に讃岐に流れて来たのではないかという説もあるようです。
⑥阿倍仲麻呂

阿倍仲麻呂の子孫が安倍晴明であり、仲麻呂が唐から常陸の国に帰国して代々住んでいたとか、前九年の役における盛岡の厨川(くりやがわ)柵で、源頼義により殲滅させられた安倍貞任等と同じ源流である安倍一族の一派なのではないか等、諸説ありますが、何ら確定的な話はありません。(絵⑥)
ただ、私はやはり、何某かの天文に通じた人物がこの常陸の国に居たのではないか、その方と同時代の有名な陰陽師である安倍晴明の話と、オーバーラップされて伝承されたのかもしれないとは考えています。

火の無いところに煙は立たないですよね。安倍晴明を含む陰陽師の世界は、学問の力、実力指向なので、貴族と言えども、割と位の低めなところから始まります。なので、安倍晴明が有名になったのも50代後半位の話ですから、はっきりしない幼少期が常陸の国であったとしても、大阪阿倍野区や、讃岐説よりとんでもない伝承であるとは言い難いと思います。

また平将門の息子・将国が実は安倍晴明だった説は、それこそ安倍晴明と同じ常陸国という生誕地一致や、詳細次回以降に書きますが、京で流布した将門の子に関する噂の時期が、晴明が有名になった時と一致するからではないかと考えられます。

いずれにせよ、確証的な話はありませんが、もう少し、安倍晴明に本ブログのテーマである北斗七星を追ってもらう話を続けたいと思います。

2.式神(しきがみ)

さて、安倍晴明の伝承を語る時に「式神」は欠かせません。安倍晴明は式神をコントロールする術を身に着けていたと言われています。

そもそも式神とは、式鬼神と書いたように、鬼なのです。

絵⑦は、圓城寺(三井寺)で、疫病に冒された高僧から、その病因である物の怪を祈祷によってあぶり出し、身代わりになる他の僧に移そうとして祈祷している安倍晴明を描いています。既に絵左上に物の怪たちが現れています。

⑦不動利益縁起絵巻

この絵の、右下に小さいのが2ついますが、これが式神です。小さな鬼ですね。

京都にある晴明神社は、元々安倍晴明の屋敷があった場所に建てられた神社なのですが、晴明はここにある「一条戻橋」という橋の下にこの式神を住まわせていたのだそうです。(写真⑧⑨)

⑧晴明神社(京都)

⑨式神が住んでいたと言われる一条戻橋
※一条戻橋は別のところにもあります

この「戻橋」付近には写真⑩のような式神の石像が置いてあります。勿論、上記のような式神伝承によって作られた最近の石像です。(写真⑩)
⑩式神石像

1つ大事なことを言い忘れていました。この式神、普通の人には見えなかったとの言い伝えがあります。一方で、晴明の奥さんがこの式神を怖がったという伝承もあるので混乱しますが、この後お話する政治的に重要な場面等で、式神は見えない説が有力なようですよ。

3.寛和の変(かんなのへん)前編

式神等の伝承性を持ちながらも、この変は歴史上非常に重要な事件です。

まず前回、東京都葛飾区にある五方山熊野神社のところで話題に上げました花山天皇。この天皇は17歳という若さで即位され、優秀な帝として立ち回るのですが、やはり若いこともあってか、感情の弱点を藤原北家に上手く突かれ利用されてしまいます。

後に藤原道長が「望月の欠けたることもなし」と言わしめた藤原北家の栄華へと導くトリガーとなった花山天皇出家させ事件が、この「寛和の変」です。

花山天皇は、この10年後にまた道長の地位が確たるものとなる更なる事件と深く関係します。なんか道長引き立て役のようですね。これも次回以降お話します。

この当時の平安貴族たちの対応は、おっとりしているように見えて、それこそ「生き馬の目を抜く」方々ばかりであることに驚かされます。寛和の変の話に入る前に、その背景となる藤原北家のしょうもない権力争いを見てみましょう。

◆ ◇ ◆ ◇

藤原氏の果ての無い出世競争がこの時代続きますので、この変に関連する部分だけ少しお話します。下記系譜⑪をご参照ください。ここのブログで出てくる人物だけ赤字にしてあります。

⑪10世紀末~11世紀初頭の藤原北家系図

藤原道長の父・兼家(かねいえ)なぞは、当時関白となっていた兄・兼道(かねみち)と、出世争いに明け暮れ、兄が死にそうな病気の時でさえ、「兄が死んだら関白は私に」というお願いを帝にしに、牛車で参内する次第。

しかも、兄・兼道の屋敷の前をこれ見よがしに通過してですよ。兄・兼道は弟の牛車が近づいてくるとの報告を聞いて、「ああ、流石に弟も死の間際には肉親の情で見舞いに来てくれたのか。」と期待しただけに、通過する弟・兼家に憤慨することしきりなのは当然ですね。却ってこれが刺激になり、兄・兼道は一時的に元気になります(笑)。

慌てて自分も参内し、弟・兼家の前で「最後の徐目(任命)を行う。私の関白職は、従兄(小野宮流)の頼忠(よりただ)に譲る!」と宣言。

弟・兼家の思い通りにはさせん!とし、困った顔の弟・兼家の顔を見ると安心したのでしょうか、翌月兼道は亡くなります。

◆ ◇ ◆ ◇

⑫来年の大河ドラマで忯子役は
井上咲楽
兄の執念に辟易した兼家ですが、いつかは宮中での権力掌握を虎視眈々と狙っていました。そのチャンスが花山天皇によってもたらされるのです。

即位から2年後、花山天皇は、愛する女性・藤原忯子(よしこ)が17歳という若さで、しかも懐妊したまま、亡くなるという事態にショックを受け、自分も出家して供養をしたい、と周囲に言い出します。(写真⑫)

一時的な感情の縺れと見抜いた当時の関白・頼忠は、花山天皇に翻意を促すのですが、これをチャンス!と捉えたのが兼家。

今一度、系図⑪を見てください。兼家の娘・詮子(あきこ)の息子・懐仁(やすひと)は、後の一条天皇です。兼家は前の天皇(円融天皇)が花山天皇に譲位された時、その次の天皇はこの懐仁との約束を取り付けているのです。そして兼家は自分が天皇の外祖父(母方のお爺ちゃん)になることを夢見ていたので、娘・詮子の息子に花山天皇が譲位するチャンスが早く到来しないかと心待ちにしていたのです。そこに花山天皇か出家すると言い出し、チャンス到来。

弱冠19歳、かつ気まぐれな花山天皇です。やはり出家をやめるとも言いだしかねません。そうなる前に出家させねば!と兼家とその息子らは共謀してこのチャンス到来をモノにしようと企みます。

まずは息子・道兼(これも図⑪ご参照)、早速落ち込んでいる花山天皇にアプローチ!

「今宵は月綺麗どすなぁ。あないな綺麗なお月さまを見ると、色白おして可憐やった忯子様思い起こされますなぁ。」

清涼殿の欄干にもたれ、月見酒の杯を乾す花山天皇と藤原道兼。(写真⑬)

⑬清涼殿の欄干(手前)
※奥は昼御座(日中天皇が謁見した場所)

忯子(よしこ)と聞いて、勿論花山天皇はピクリと反応します。

「月、明るう照らしたら照らす程、忯子のおらへん寂しさが増してまう。やっぱし出家してまおか。」

と花山天皇。(※以後、不謹慎な京都弁風を装うのを止めます(笑))

「帝も忯子様もこの世から消えてしまったら、私にとって、この月照らす美しい世も美しく感じられなくなってしまいます。私も未練はありません。帝と共に出家致します。」

「おお、道兼共に出家してくれるか。」

「はい、思い立った今が仏のお導き、すぐに山科へ落飾に向かいましょう。」

「えっ?今すぐにか?こんなに月が明るい中での剃髪は恥ずかしい。」

⑭山科へ向かう花山天皇と藤原道兼
月岡 芳年画
「いえ、月があかるいからこそ、帝の落飾のお覚悟が、亡き忯子様に届きやすいのです。三種の神器も私の部下に命じて、安全なところへ移しますので。」

と道兼は言うやいなや、控えている部下に目で指示をします。花山天皇と道兼は内裏を脱出し、山科の元慶寺(がんけいじ)へと向かいます。(絵⑭)

部下は、兼ねて道兼から指示あったとおり、道兼の父・兼家のところに走ります。

「おお、予定通り三種の神器を移せとな。道兼良くやった!」

これら全てのプロセスは、前々から兼家と道兼で決めておいた手筈なのです。兼家は

「内裏の門という門を閉ざせ!神器は懐仁(やすひと、後の一条天皇)親王の舎へ運び込め!」

と指示し、一条天皇が即位できる万全の状況を作ります。(花山天皇が剃髪し、出家が完了するまでは即位はできないので)

内裏を脱出した花山天皇、不安気であまり気が進まない歩みを見せます。内裏の東南を過ぎ、これから山科街道へ入ろうとする寸前、

「道兼、忯子と交わしていた文を内裏に置いてきた。あれが人に見られると恥ずかしい。取りに戻りたい。」

取りに戻るには、ここから内裏に一番近い建礼門に戻るのが一番早いですが、このタイミングでは、内裏の門は父・兼家が全部閉鎖している可能性があります。ただでさえ出家に気弱になった花山天皇が、内裏に戻るための口実とも思える状況で、内裏の門が閉鎖されていると知ったら、この出家話は水泡に帰すこととなるでしょう。万事休すです。(写真⑮)

⑮現在の建礼門

「えーん、えーん。(つд⊂)エーン」

「道兼?何故泣く?」

「この道兼も、世に憚る様々な醜態・痴態を残したまま、それでも帝が出家されるのであれば、それらがどんなに世間の晒しもの、笑いものになろうと、私も出家してあえてそれらの不名誉への未練を断ち切ろうと決心しました。ところが帝は未練が全然断ち切れておりません。私はどうすれば良いか分からなくなってしまい、子供のように泣くしかないのです。」

「分かった、道兼。先を急ごう!」

⑯安倍晴明屋敷前を通る
花山天皇ら
(晴明神社パネルより)
4.安倍晴明の予言

この事件当日、安倍晴明は、いつもより月明かりがあまりに明るく、何かの前兆のように感じたので、天文観測による占いをし、花山天皇の退位を予言したと史料『大鏡』にはあります。(絵⑯)

ちょうど山科へ向かう道兼と花山天皇が安倍晴明の屋敷前に差し掛かった時、花山天皇は晴明の声を聴きます。

「帝がご退位するという印が天に現れた。式神!ここに書をしたためたので、急ぎ参内して奏上して来なさい。」

これを聞いた花山天皇、出家に迷いがあったとは言え、また覚悟を決めざるを得ない心境となります。

そして、晴明の屋敷の戸が、誰もいないのにひとりでに開き、しばらくすると、また締まるのです。

不思議に思っていると、屋敷の中から晴明の声が聞こえます。

「何、今ここをお通りになったとな!」

◆ ◇ ◆ ◇

長くなりましたので、晴明は天文の何をもって占ったのか、この事件の結末、更にはもう1つの花山院絡みの事件が如何に藤原道長の「望月の欠けたることもなし」という繁栄につながったのかについては、次回またお話を続けます。

長文・乱文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 《つづく》

【安倍晴明生誕の地】〒300-4501 茨城県筑西市猫島762
【安倍晴明神社】〒545-0034 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5−16
【安倍晴明展示館】〒300-4504 茨城県筑西市宮山504
【信太森神社】〒594-0081 大阪府和泉市葛の葉町1丁目11−47
【晴明稲荷大明神】〒315-0156 茨城県石岡市吉生723−1
【晴明神社(京都)】〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町806
【清涼殿(京都御所)】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑
【建礼門(京都御所)】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑
【元慶寺(がんけいじ)】〒607-8476 京都府京都市山科区北花山河原町13