①杉並区にある今川氏累代のお墓 |
滅びゆく武田家と運命を共にした北条夫人は、品格を気高く保ち、勝頼を深く愛したまま、戦国のままならない世を倦み果て、去って行ったのです。
このシリーズの後半は、同じ氏康の娘、早川殿について書きたいと思います。
こちらは旦那である今川氏真を上手く盛り立てて、華々しい戦国大名には成れなくても、江戸時代を通して今川家を、江戸にて存続させるのです。(写真①)
では、早速早川殿と今川氏真について見て行きましょう。
1.甲相駿三国同盟による結婚
この同盟の背景等の詳細は、拙著「三増峠の戦い① ~武田信玄vs北条氏康~」に描きましたので、是非こちらをご笑覧頂けると幸いです。
いずれにせよ、今川義元、武田信玄、そして北条氏康も、国境を接している外側の敵(順に、織田信長、上杉謙信、北関東の豪族&謙信)に、後方の憂いなく戦いを挑むには、この甲相駿三国同盟が必要だったのです。
②今川氏真(右)と早川殿(左) 並んで向き合っている絵を描かれる程仲が 良かった二人であるとも言われる |
そして、この当時の同盟には、お約束の姫交換がなされ、今川義元の息子、氏真には、北条の早川殿が輿入れてきます。
氏真17才、多分早川殿も同い年くらいだろうと言われています。
氏真は、この歳まで、かなりの教養人として教育されました。京都の冷泉家等で、駿河に下向していた人物から和歌や蹴鞠の手解きを受けていました。剣道は、あの有名な塚原卜伝です。
父の義元は、単なる京都の公家に対する憧憬だけで交流を繰り広げていた訳では無く、中央政権に対する人脈作り等、政権を取ってからの布石と考えていたようです。
このように氏真は、当時の文化人との交流によって、多様な価値観を身に着けることが出来ました。
そんな頃に嫁いできた早川殿から氏真はどう見えたのでしょうか?家訓の厳しい北条家から来た彼女から見ると、同い年の氏真は、色々と博識ではありますが、まだまだ自分より、子供に見えたかも知れません。
そして、彼女こそ、誤解の多い氏真の真の理解者であり、戦国時代の滅亡する立派な武将に多い自裁に至らせない価値観を肯定し、今川家を生き延びさせたのです。
晩年の二人を描いた絵があります。(写真②)
それぞれ別の掛け軸に描かれた絵ですが、ピッタリくっ付け合わすと、畳の縁がピッタリ合い、お互いが見つめ合うような形になります。
この様に、二人は仲が良かったようですよ。
2.桶狭間の戦い
1560年5月、この同盟で後方の憂いが無くなった今川義元は、先に述べた中央政権奪取のために上洛を開始します。総勢2万5千、隣国尾張の織田軍はこれに比べると寡兵です。
③大雨の桶狭間での奮戦模様 |
義元が5月に上洛を開始した一つの理由として、5月は「菖蒲」の花が咲き始め、幸先が良いとされます。「菖蒲」を「勝負」に掛けたのです。流石、雅な京風文化を採り入れた義元らしいですね。
大雨を使おう。
信長は、奇襲作戦を思いつきで実施したのではありません。寡兵でもって大軍の今川に当たるには、山岳戦のようなゲリラ戦が一番なのですが、そのような奇襲が出来る程、尾張は入り組んだ地形がないことが彼の悩みでした。
なので、この時期の悪天候を上手く利用することにしたのです。
この頃台頭してきた乱波(忍者)は、大方が農民の知恵を活かして活動していたので、局所的な天候の予測に長けた者も多く、それらが義元の行軍中の天候を予測していました。
桶狭間で突如降り出した大雨で軍が別れ別れで雨宿りをし、視界が悪い中に、信長の軍が義元の首一つを求めて、突撃してきたのは有名な場面です。(絵③)
「菖蒲」にかけて、「勝負」に出た義元の雅さが仇となりました。
3.薩埵峠(さったとうげ)の戦い(今川氏の滅亡)
今川氏真は、今川義元が上洛を開始する2年前から、今川家の宗家を引き継いでいました。義元は領内の雑事に惑わされず、上洛という目的に邁進するためです。
ですので、本来、義元が桶狭間で討たれても、氏真が既に2年間も今川本家を仕切っているですから、大丈夫ということでは残念ながらありませんでした。
やはり実権は義元が握っていましたし、結局この2年間で氏真は値踏みをされていたのです。義元が討たれた直後から、遠江・三河の国人たちを中心に、今川家からどんどん離反します。
④薩埵峠から国道1号を見下ろす ※当時は山裾まで海で国道 の幅の土地もありません |
これには、氏真もかなりご執心で、自ら兵を率いて家康を攻撃するも撃退され、結局三河は家康のものになってしまうのです。
これに動揺したのが駿河と三河の間に位置する遠江、代表的な国人が、あの「直虎」で有名な井伊谷の井伊直親、大河ドラマの中でもありましたが、謀反を疑われ、今川氏真の重臣に誅殺されています。
これら離反する国人を繋ぎとめようと、武威を持って強硬すればするほど、今川家の求心力は低下の一途を辿ります。
そして、甲相駿三国同盟を破棄して、武田信玄が徳川家康と協働して駿河に攻め込んでくるのが桶狭間から8年後の1568年。(ここまでの武田側の経緯は「三増峠の戦い① ~武田信玄vs北条氏康~」をご笑覧ください。)
氏真は、薩埵峠で迎え撃ちます。(写真④)
ちょっと脱線しますが、源平合戦の時、「富士川の戦い」という有名な戦があります。
富士川の水鳥が、夜中にバァーと急に飛び立つと、平家軍が「源氏の大軍が夜襲に来たあ!」とばかりに逃げてしまうのですが、その時に水鳥を飛び立たせたのは、平家軍を寡兵を持って、本当に夜襲しようとした当時の武田軍(武田信義、前回のブログで書いた武田姓を最初に名乗った初代甲斐源氏)なのです。
つまり源平の昔から、武田軍は富士川を南下して、太平洋側へ出たのです。今回武田信玄も、やはりこの道を使い、駿河侵攻をしました。(地図⑤)
⑤薩埵峠で対峙する武田軍と今川軍 ※武田軍の背後を北条軍が突きます |
氏真は更に、早川殿の実家である北条氏康にも援軍を頼み、武田軍の背後から北条軍が襲いかかり、今川軍とで挟み撃ちにして殲滅する戦法に出ます。(地図⑤)
絶対絶命の武田軍にも係わらず、信玄は余裕で駿府への進軍を止めもせず、今川軍の護る薩埵峠へと迫ります。
あわや、信玄も終わりかと思った次の瞬間、今川家の重臣たちが裏切り始めます。
信玄の裏工作で、既に重臣を含む、21人もの武将を寝返らせているのです。なので信玄は余裕。
今川氏真は、ほうほうのていで駿府へ逃げ帰ります。しかし、重臣が寝返っているのでは、駿府だろうが、薩埵峠だろうが迎え撃って勝てる訳が無いと考えます。
さて、信玄は今川氏真が逃げ出した薩埵峠の残兵を軽く破り、その日のうちに駿河へ迫ります。「疾きこと風の如く」です。
⑥薩埵峠のサクラ 薩埵峠は直ぐに海岸が迫っている急斜面なの で敵を叩きのめしては海に転落させるのです |
これを聞いて怒ったのは、早川殿の御父上、北条氏康です。(絵⑦)
ただ、彼の怒りの矛先は、何故か今川氏真ではなく、武田信玄に向かうのです。
「信玄坊主が同盟を破棄して今川へ攻め入るから、可愛い我が娘は輿にも乗れずに走らねばならなかったではないか!」と。
ちょっとズレている気もしますが、氏康は、武田軍の駿河侵攻の妨害工作に出ます。この隙をついて、氏真たちは掛川城へ滑り込みセーフ。
この後も、氏康は小田原から増援した北条軍による陣を薩埵峠に張り、駿河に侵攻した武田軍の退路を断つ行動に出る等、信玄に対し、しつこく妨害工作に出ます。
⑦「戦国無双」に描かれる北条氏康と早川殿 |
実は、これも父親氏康の性格を知っている早川殿が、わざと輿にも乗らず、武田軍と敵対する口実を作り上げたのではないかという説もあります。
今川氏真は、掛川城で3か月間たて籠ります。氏真にとって運が良かったのは、掛川城を包囲し戦う相手が徳川家康だったことです。
信玄は今回の駿河侵攻に当たり、徳川家康と協働体制を敷いており、駿河と遠江の国境を流れる大井川を境に、駿河を信玄が、遠江を家康の軍事行動範囲としていました。
なので、駿河から逃げ、遠江の掛川城に逃げ込んだ氏真を包囲したのは家康であり、家康は、氏真の命を助ける条件で、掛川城を開城させます。
彼は、今川氏真には人質時代に、嫌なことも沢山させられましたが、懐かしい思い出もあるようで、氏真を後々も尊重するのです。これが信玄だったら・・・
いずれにせよ、この掛川城開城にて、戦国大名としての今川氏は滅びました。
4.流転の日々
⑧伊豆戸倉城から国境を流れる狩野川を臨む |
掛川城を出た今川氏真は、義父である北条氏康の御世話になります。
北条氏の伊豆と駿河の国境を流れる狩野川に面した伊豆戸倉城という小城がありますが、ここの城主となります。(写真⑧)
というのも掛川城を開城した徳川軍側から、今川軍に提示した条件の1つに、徳川軍と協働した北条軍が、武田軍を駿河から追い出した暁には、氏真を駿河の国主に戻すというのがありました。
ですので、北条氏康は、駿河との国境のこの城に、城主として今川氏真を置いたのですが、これは駿河に侵攻した武田軍に、どうぞ氏真をお滅ぼしくださいと言わんばかりの状況に結果的になってしまいました。
⑨今川氏真と早川殿の屋敷 があった早川河口付近 |
そこで早川殿が氏康に掛けあい、この城を退去して、小田原城のすぐ横を流れる早川沿いに屋敷を貰います。(写真⑨)
早川殿の名前の由来は、この早川沿いの屋敷を貰ったことから来ています。
さて、こちらで起死回生を目指して、氏真は駿河の国人等に文書を沢山送り続け、武田からの駿河奪還の夢に掛けます。
しかし、この時期に北条氏康が病死し、その死に際に息子氏政に「信玄との同盟を復活するように」と言い残しました。信玄の駿河侵攻については、頭に来ていた氏康ですが、やはり武田軍の強さに、つまらぬ意地を張っているのは北条にとって損と思ったのでしょう。氏政は早速武田信玄と再同盟をします。
これに納得いかないのが早川殿です。今川家再起を目指し、北条が後ろ盾にいると思うからこそ、愛する旦那である今川氏真は頑張っているのです。完全に梯子を外された形です。もう自分の実家である北条は、今川家の再起は諦めているのです。掛川城開城の約定はどうなったのか!と。
⑩氏真、早川殿はこの早川港から脱出します ※現在この港の灯台は巨大な小田原提灯になっています |
さて、信玄との再同盟を北条氏政が結ぶと、直ぐに武田軍が小田原に来て、早川沿いの今川屋敷を囲み、今川氏真を捕まえようとします。
これに激怒します。
喝ーっ!
捕縛しに来た武田軍に対し、一喝します。
今川氏真ではなくて、早川殿が、です。
そしてわざと堂々と小田原譜代の家臣に用意させた船で、早川の河口の港から脱出します。(写真⑩)
脱出した船上で涙を流す早川殿は、北条の実家から裏切られた感が強く、口惜しくて仕方ありません。その後もう2度と北条を頼ることはありませんでした。
5.信長への蹴鞠の披露
早川殿と氏真は、船で浜松に逃れます。実は、この北条の裏切りに対応すべく、氏真は事前に徳川家康と結んでいたのです。この頃の氏真は、世間一般がステレオタイプで考える暗愚の将ではなく、一皮剥けた感があります。
⑪諏訪原城跡 |
そして、遠江と駿河の境の城、諏訪原城の城主に返り咲きさせています。(写真⑪)
この頃、氏真は京へ上り、かつての文化人の友人らと会うと当時に、父義元の仇である織田信長にも拝謁しています。
そこで有名なエピソードがあります。
信長が「氏真は大変な蹴鞠上手と聞くが、是非見せてくれい」と残忍な笑顔で氏真に言います。
氏真も、父の仇の信長の前で、遊戯である蹴鞠を披露すれば、世間は「さすが今川氏真は暗愚の将だ。良く仇の前で遊戯が出来るよ。」とこき下ろされるのは分かっています。
当然断るつもりでいるところを、早川殿が言います。
「つらいでしょうが、信長の言う通りにしてください。」
「彼は、あなたが暗愚の将であることを世間に印象付け、あなたを世間的に抹殺したいのでしょうが、断れば本当に命を狙われます。私や子供のため、ひいては今川家の子々孫々のために、ここは我慢して彼の言う通りにしてください。」
「どんなに世間が笑っても、私だけはあなたのすばらしさを理解しています。」
氏真は決意します。この戦国の世を暗愚という隠れ蓑で乗り切ることを。
そして、見事信長の前で蹴鞠を披露し、彼の失笑をあえて受けます。
その後、武田勝頼が天目山で滅びます。この時、早川殿の次に氏真の理解者である家康は、武田家が支配していた駿河の国主に氏真を据えたらどうかと、信長に提案します。これが叶えば掛川城で氏真と約束したことが成就します。
しかし、信長は「あんな役にも立たたない奴に国を与えてどうする。」と家康を睨みつけて言います。それから1年以内に信長も武田勝頼同様、戦国武将としても人間としても滅びます。本能寺の変です。
6.高家として
⑫杉並区にある観泉寺 |
現在の杉並区今川町に知行地を与えられ、早川殿との間にも、4人の息子を設け、おのおのが徳川秀忠等に出仕し、立派に務めています。
そして、今川家は累代に渡り、華々しくはありませんが、立派に繁栄するのです。
知行地の今川町に観泉寺という今川家の菩提寺があります。(写真⑫)
早川殿の方が氏真より、若干早く75歳で亡くなり、氏真も2年後に77歳で亡くなります。二人ともこの時代としては長寿でした。
7.おわりに
前回のブログで書いた北条夫人が亡くなったは19歳、早川殿に比べるとその早すぎた死に何と短い生涯だったのかと涙すると同時に、この二人の姉妹の差は何だったのだろうかと考えてしまいます。
まず、両夫人の旦那の違いは勿論大です。
これは、前回もちょっと書きましたが、やはり教育でしょう。
信玄は、自分が死んだ後も、当然後継者は自分と同じような武将生活が続くと考え、武将としての帝王学や価値観を勝頼に教え込みました。当たり前とは言え、モノトーンの価値観だけを徹底したのです。
一方、今川義元は、氏真に対して、国主としての教育と、自分が上洛し、京都で今川氏が権勢をふるう様になることも想定して、2代目となる自分の息子にも、それら京の文化的な教養を身に付けさせたのです。また、氏真もこの教養を喜び受け、蹴鞠以外、和歌も1700首も読んだようです。
これが両者の教育のされ方の違いです。
勝頼は戦国武将としてしか生きられなかったのです。それが悪い訳ではなく、まるでサクラの花が散るように、潔い最期だったと思います。また、北条夫人も武将の妻としての教育をされてきて、この勝頼の価値観に拍車を掛けるのです。あの願文の内容を見てもそう思いますし、かつ勝頼より先に自害していることからも、彼女の価値観が良く分かります。
⑬観泉寺にある今川氏真・早川殿のお墓
※左が早川殿、右が氏真
|
そういう目で見ると、写真②の氏真と早川殿が見つめ合っているように見える絵も、この人生を助け合って生きて来た二人だけの深い感謝の気持ちが表情に出ている気がします。
観泉寺にある二人のお墓も、写真のように対等な大きさ、むしろ早川殿の方がちょっと大きく立派です。(写真⑬)
この時代にあっては奥方の方が立派というのも珍しい気もします。
これは、その時代の考え方に囚われないで、二人がお互いに助け合いながら長く生きて来たことを象徴するようです。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
戦国武将というと、信長、秀吉、家康、信玄、謙信・・・etcのように、成功者に目が行きがちです。しかし、ご存じのように、人には向き不向きがあります。
武将の子供として生まれて来たからと言って、英才教育をされたからと言って、向いていない人には向いていないのです。
武田勝頼と今川氏真、この二人もそんな不向きなタイプだったのでしょう。
もし、生涯を掛けてやってきたことが、不向きだったと悟った時、あなただったらどうしますか?
敢てこの二人にスポットを当てたのは、この質問に対する180度違う2つの答えがここにあるからです。
また、そのようなパートナーをお持ちになった女性諸君ならどうしますか?そのヒントも北条氏康のこの二人の娘の対応にもあるのではないでしょうか?
⑭諏訪原城址に咲く雑草の花 |
最後に一言、氏康の娘二人は、共にダメになっていく旦那を愛し切ったことに注目してください。
北条夫人は、勝頼が滅びる前に実家に帰れと言ってもあの世まで付いていくと言いますし、早川殿は、三国同盟破棄の時に別れなかったのは彼女だけなのです。(武田家と北条家は、妻を離縁して家に帰したのです。)
そして、二人とも愛する旦那に看取られて亡くなります。これが一番幸せなのではないでしょうか?
凄い娘たちを北条氏康は育て上げましたね。
つい長文となり、大変失礼しました。ご精読ありがとうございました。
【薩埵峠】 静岡県静岡市清水区由比西倉澤937−13(薩埵峠展望台)
【伊豆戸倉城】静岡県駿東郡清水町徳倉
【早川屋敷】神奈川県小田原市南町3丁目11-3(報身寺)
【諏訪原城址】 静岡県島田市金谷
【観泉寺】 東京都杉並区 今川2丁目16-1