マイナー・史跡巡り: 日本橋と慶喜 ~慶喜と三舟~ -->

土曜日

日本橋と慶喜 ~慶喜と三舟~

何度も通る「日本橋」。それこそ日本の東京から向かう道の起点は、全てここから始まりますね。

最近、この「日本橋」の揮毫が、最後の将軍・徳川慶喜によってなされたものということを知りました。(写真①②)


①日本橋の橋標


②反対側はひらがなで書かれています

高速道路の横に貼られた横文字の「日本橋」はこの橋に縦書きで書かれた慶喜の揮毫を横に並べ替えたものだそうです。(写真③)

③日本橋の上の首都高横腹にある「日本橋」


明治44年、新築になった日本橋の橋標を、世間から隠れるように生きていた当時の慶喜に東京市長・尾崎行雄が強引に頼んだのだそうです。(写真④)

尾崎行雄

簡潔明瞭、端正な文字で「日本橋」とだけ書かれており、誰が書いたのか分からない様、落款がありません。

これは、勿論慶喜自身が世間の表に出るのを嫌がったというのもあるのですが、実はこの揮毫を東京市長・尾崎氏が慶喜に依頼した理由を意識したことも重要な要素らしいのです。(岩下哲典氏「江戸無血開城」による:写真⑤)

岩下哲典氏「江戸無血開城」

つまり、尾崎氏は、慶喜が新政府軍に恭順し、上野寛永寺から水戸に謹慎し、慶喜の懐刀である三舟(高橋泥舟、山岡鉄舟、勝海舟:写真⑥)によって「江戸無血開城」がなされたことが、明治44年の東京の発展に繋がっていると考えたようです。

⑥三舟
※左から勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟(Wikipediaより)

あの時に、慶喜が恭順せず、新政府軍によって江戸が戦火に焼かれていたら(ただでさえ江戸は大火事になりやすいですね。明暦の大火で江戸城本丸まで無くなりましたから)、明治44年時点の日本橋、いや東京市の発展は無かったという事で、慶喜に揮毫を頼んだのです。

慶喜は多分、揮毫時に三舟の顔が浮かんだのでしょう。(皆先に亡くなっています。)

岩下氏によると、実はこの江戸無血開城に一番功労があったのは勝海舟ではなくて、高橋泥舟であると断じています。

となると慶喜が揮毫する時に一番気になったのは泥舟でしょう。泥舟自身、江戸城無血開城後に、なぜ自身を「泥舟」なんて名付けたかと言うと、カチカチ山の狸の「泥舟」、川に出したら沈んでしまいましたね。

自分も世間という川に出したら沈んでしまう泥舟。だから自分はもう世に出ないほうが良いのだと、無血開城後は、静岡で慶喜を支えながら表に出ることなくひっそり生きていた泥舟。

それでも明治政府の官僚となっていた勝海舟の尽力により、慶喜が明治35年に公爵叙爵を受ける(写真⑦)と、泥舟は非常に喜び、翌年、しずかに息を引き取ったと言われています。

公爵叙爵時の慶喜

慶喜は、この泥舟のことを思い、その名前の由来を思い、自身も世間への露出度を抑えなければという覚悟で落款をしなかったのかもしれませんね。

日本橋のこの橋標だけでも、色々な人間ドラマがあるのですね。

お読みいただき、ありがとうございました。

【日本橋】