前回は北関東を発祥の地とする里見氏が、結城合戦敗戦により、房総半島へ逃避するまでを描きました。
今回は、戦国時代の引き金を引いたとされる、この混乱を引き起こした鎌倉公方(関東公方)とその変遷についてみていきたいと思います。
1.鎌倉殿こと鎌倉公方
鎌倉時代に武家の政権が鎌倉に発足しました。しかし、それから約140年後、建武の新政があったことや、南北朝の対立等、鎌倉から京へ政治の中心は移ります。
ただ、鎌倉はやはり武士の聖地、特に坂東武者を中心とする東日本の武士たちは、野放しにすれば大変なことになります。
実際、鎌倉幕府最後の北条得宗家・高時の遺児が鎌倉を奪還し、鎌倉幕府再興を企てる「中先代の乱」が起こっています。(写真①)
①「中先代の乱」で北条時行と足利直義がぶつかった 「井出の沢」古戦場(町田市) ※わずか10歳の時行が、この戦で勝利。直義は鎌倉を退散 |
当時は、足利尊氏の弟・直義(ただよし)が鎌倉府を守っておりましたが撤退。その後も足利尊氏・直義らが京と鎌倉を何度も往復せざるを得ない程、鎌倉は武家を統治するのに重要な地点だったわけです。
尊氏は、幼少期より鎌倉で育った嫡男・足利義詮(よしあきら)に統治を任せていた時期もあったのですが、義詮は尊氏を次いで京で将軍職を拝命します。そこで鎌倉のトップとなった初代は足利基氏(もとうじ)。尊氏の四男です。(絵②)
②足利基氏 |
もともと鎌倉公方という呼び方は当時はありません。鎌倉公方自体が正式な役職ではなく、前述のように武家を統治するのに重要な鎌倉に、京の将軍こと公方の代行としてなんとなく存在したからです。
なので当時、室町時代であっても鎌倉時代と同様に「鎌倉殿」と呼ばれていたようです。(ここでは便宜上、鎌倉公方という後世に付けられた名称で通します。)
問題はこの後です。鎌倉公方は、京から公方が決定した足利血縁者を鎌倉へ送り出す方式を採用していれば大きな問題は発生しなかったかもしれません。しかし実態は違い、関東公方は足利基氏以降、世襲制を踏襲することになるのです。
③足利基氏館跡(埼玉) ※基氏という方は初代鎌倉公方とは言っても 鎌倉で安穏と生活していた訳ではなく、関東のあちこち で発生する乱を鎮圧するために転々としていました。 こちらの館跡も「岩殿山合戦」的に本陣としていた場所です。 |
④入間川御所 ※足利基氏は「入間川殿」と呼ばれるくらい、 この場所に「入間川御所」を開設し、長期に南朝方と交戦していたことでも有名です。 |
2.公方と鎌倉公方の対立
やはり土地への執着が強烈な坂東にあっては、そんな一時の任官地方長官のようなトップでは収められない程、坂東武者らを統率するのは難しかったのでしょう。そしてそれ程大変であれば、時として公方より鎌倉公方の方が傑出した人物が出ることもあり、公方と関東公方の仲が悪くなり始めるのも不自然ではないですね。
鎌倉で武家のガバナンスがしっかりできる人物は、京で公家相手の「まつりごとごっこ」をやっている公方よりも人物的に優れている。なぞ坂東武者らが言い出し、鎌倉公方を担ぎ上げて、京にでも攻め上ってきたら大変です。なので公方はなるだけ鎌倉公方の力を削いでおきたいわけです。ところが鎌倉公方は鎌倉公方で、関東を抑えるのに懸命なわけで、現場を知らない京の公方が「鎌倉公方の力を削ぐ」等と言い出したら、「大変困る」訳です。
ま、ロケーションが離れているからええやん。と思うのですが、そうは問屋が卸しません。
3.鎌倉公方と関東管領・上杉氏との対立
鎌倉公方を、京の公方の立場から抑える人物が必要なのです。
それを担ったのが、関東管領・上杉家です。元々管領は「執事」的な立場で、公方を補佐する役割を果たします。
この執事は最初から上杉家だったわけではありません。面白いのは、当初基氏の執事だった畠山国清は、なんやかやで基氏と対立、滅ぼされてしまいます。そして次の次くらいから、上杉家となります。
この関東管領を任命するのが、京の公方です。
そう、関東公方の執事は、京の公方側の人物でもある訳なので、鎌倉公方とうまがあうわけがありません。
鎌倉公方の暴走を抑えながらも、その補佐をする。この微妙なバランスを保ちながら、上杉家は存続しておりました。
ただ、このバランスは非常に危ういのです。
そして、この微妙なバランスが崩れ、起こったのが永享10年(1438年)に起こった「永享の乱」。逆に鎌倉公方が出来てから約100年も微妙なバランスを上杉家は良く保ったものだと感心します。
正確には、この乱の2年前に既に上杉禅秀の乱ということで関東管領である上杉家が鎌倉公方と対立しております。この時は京の公方と鎌倉公方は協働して、この乱を収めているのですが、この困難を越えた後に、この時の4代目の鎌倉公方である足利持氏が唯我独尊に走ります。
そして鎌倉公方・持氏は、室町幕府の第6代将軍(公方)足利義教(よりのり)と対立。当然、持氏は義教方である管領・上杉憲実(のりざね)とも仲が悪く、武力衝突に至ります。(写真⑤)
⑥称名寺(金沢文庫) |
この後、持氏は鎌倉へ移されますが、室町幕府に対して持氏の助命嘆願と、その嫡子の鎌倉公方就任を懇願したのは、なんと敵であった上杉憲実なのです。
この辺りが、この鎌倉公方と関東管領・上杉氏の妙ですよね。
しかし、幕府は赦しません。持氏もその嫡子も鎌倉でほろぼしてしまいます。
4.結城合戦
足利家4代に渡って続いてきた鎌倉公方の世襲制が宜しくないのではないかと、室町幕府はこの頃やっと気づいたようです。そこで、京の足利家から鎌倉公方の候補を選び、鎌倉へ下向させようとしました。
ところが、これにまた反発する坂東武者たち。
「やはり、足利基氏殿からの代々続く鎌倉に根付いた血縁が、我ら坂東武者の棟梁たる鎌倉公方である。」
と言ったかどうかは定かではないですが、下総の有力者である結城氏朝・持朝親子が、持氏の子・春王・安王・永寿丸を担いで反乱を起こします。(写真⑦⑧)
残念ながら、この乱は鎮圧され、春王・安王は途中美濃で捕まり、斬首となります。
生き残った永寿王丸が、経緯は複雑ですが、後の第5代鎌倉公方(古河公方)・足利成氏(しげうじ)となります。
この辺り、鎌倉公方の世襲制を止めようとした室町幕府の意向はどうなったのでしょうね。明確に世襲制が問題と認識されなかったのかもしれません。
さて、このゴタゴタに巻き込まれたのが、安房里見氏のご先祖・里見義実(よしざね)です。
5.里見氏、房総半島に渡る
里見一族は元々、新田義貞の一族でした。現在の群馬県高崎市の里見郷で土地の名を名乗った新田一族の流れです。その後、この里見氏は南北朝の動乱等を経て、色々と分散したようですが、鎌倉公方に召し出されて、常陸国に所領を得ていた里見氏が居ました。この里見氏、足利持氏に奉公衆として仕えたのですが、永享の乱、結城合戦で嫡流が断絶。結城合戦で打たれた結城家基の一子・義実は安房国に落ち延び、安房里見氏の開祖となったとされています。
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」では、この義実が、逃亡先の安房国で無一文から成り上がる過程で対立した敵将・安西景連との戦いの最中の出来事を書いています。
愛犬・八房に「安西景連の首を食いちぎって持ってきたら、娘の伏姫をおまえにやろう」等と冗談を言ったばかりに、大変面倒なことになったのですね。笑
愛犬・八房に「安西景連の首を食いちぎって持ってきたら、娘の伏姫をおまえにやろう」等と冗談を言ったばかりに、大変面倒なことになったのですね。笑
⑩滝田城址 |
まあ、馬琴はあれだけの大作を書いておきながら、1度も安房には行ったことが無いようです。安房はおろか、房総半島にも1歩も入ったことの無い、想像の戯作なので、史実とかけ離れていることは仕方の無い事ですけど。
⑪稲村城 |
さてこの後、里見氏は「天文の内訌(稲村の変)」等の御家内騒動があり、また史実も良く分からない経緯が続きます。
後に、小弓公方との関係から里見義弘の代に、房総半島にて大きく勢力を伸ばすのですが、その辺りは後日書きたいと思います。
ご精読ありがとうございました。
【滝田城址】〒294-0805 千葉県南房総市上滝田
【稲村城址】〒294-0012 千葉県館山市稲115