京都の方広寺と言えば、その梵鐘の銘文「国家安康」が有名である。徳川家康は、「家康」の諱の間に「安」の字を挿入したことを、あたかも自分の首を切断したことに等しいと難癖をつけた。
この屁理屈を口実として、徳川家康が豊臣家を征伐し、大阪の冬の陣・夏の陣で淀殿と豊臣秀頼を滅亡させたことは、社会科の授業でも習うほど有名な歴史的事実である。
当時の壮麗な方広寺は既に存在しないが、この地には豊臣家と縁の深い場所として、豊臣秀吉を祀る豊国神社が建立されている。
この豊国神社の正門から約100メートル先に、「耳塚」と呼ばれる塚があるのをご存じだろうか。(写真①)
 |
①耳塚 |
首塚や胴塚は多いが、耳塚とは珍しい。そこで調べてみると、豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592年~1598年)として知られる朝鮮出兵の際、敵兵の首は持ち帰るには重すぎるため、その耳(一部では鼻ともいわれる)を切り落として持ち帰り、それを供養した塚だとされる。
その規模は相当なもので、高さは7~8メートル、直径は約20~25メートルにも及ぶのだ。
なるほど、海外からの帰国には首は大変だから耳、というわけか。
しかし、首や胴であれば骨が残るため、塚の真偽はすぐに判明するが、耳や鼻では何も残らない。この点はどうなのだろうか?また、これほどの巨大さは、大量殺戮の事実を物語っているのだろうか?
などの疑問が湧き上がり、さらには「そもそも秀吉は何のために朝鮮出兵を行ったのだろうか?」という根本的な疑問まで、この耳塚の霊に後押しされたかのように泉のごとく湧き出てきた。そこで、これらの疑問について少し調べてみることにした。
1.海外侵攻をしたがらない武士たち
テレビドラマなどでは、豊臣秀吉による朝鮮出兵が、愛息・鶴松(棄丸:すてまる)の病死による悲しみを紛らわすため、あるいは老耄(ろうもう)から思いつきで実行されたものとして描かれることが多い。しかし、これはあまりにドラマ仕立てに過ぎるだろう。たしかに高齢による判断力の衰えはあったかもしれないが、当時の日本の国家機構が、そのような無謀な行動を安易に許容するほど愚かな国であったとは考えにくい。
では、なぜこのような大規模な海外遠征が実現したのだろうか。鎌倉幕府以来、およそ400年以上にわたり、日本は元寇のように他国からの侵攻を受けることはあっても、自ら海外へ大規模な軍事遠征を行うことはなかった。この背景には、源頼朝以降の武士が海外領土の奪取といった発想を持たなかったというよりも、武士たちが「日本国」という統一国家の正規軍であるという明確な概念が薄かったことが影響しているのではないだろうか。
 |
②熱田湊の灯台のような役割を 果たした村上社のクスノキ |
日本が海外へ兵を進めたのは、六六三年の白村江の戦いまで遡る。この戦いで大敗した朝廷は、唐・新羅の侵攻に備え、防衛体制の強化に着手した。その一環として、「防人(さきもり)」を対馬・壱岐・筑紫(北九州)に設置し、彼らを律令制下の正規の防衛兵として位置づけたのである。
しかし、平安時代中期以降、天皇を頂点とする律令国家体制下でこのような「国家の兵」は徐々に形骸化した。これに代わって登場したのが、「北面の武士」などに代表される「侍」である。彼らは本来、「(朝廷や貴族に)さぶらう」、つまり従属した下人的な立ち位置から始まった組織だ。
「侍」は、個別の主君に仕える私的な武力集団であり、「国家」全体の軍事力を担うという意識は希薄であった。
鎌倉時代の元寇襲来について、「あれは国防意識があったからこそ、博多湾に集結して戦ったのではないか?」と疑問を持つ読者もいるだろう。
しかし、その後の経緯を考えて欲しい。
元寇後、武士たちの生活はどうなったのか。彼らは純粋な「国防」意識ではなく、「一所懸命」の地を守り、「御恩と奉公」という主従関係の図式で生きていたに過ぎない。敵を退けても、新たな領地や財産を得る恩賞は少なかった。
結果、生活は成り立たなくなり、多くの武士が困窮する。
この困窮が原因となり、徳政令が頻発された。そして最終的には、不満を募らせた武士たちによって鎌倉幕府は転覆させられる。
この事実こそが、当時の武士たちの間に「国家の軍」であるという意識が、いかに希薄であったかを物語っているのだ。
現在の日本はシビリアン・コントロール(文民統制)の国であり、事情は多少異なる。しかし、そもそも律令国家として8世紀に始まった日本国の兵員も、天皇を頂点とする貴族国家という文官統制のもとに置かれていた。
つまり、この武士階級は、海外外交を含む「政府の機能」までを積極的に担うつもりは毛頭なかったのである。
2.型破りな武士・信長
しかし、この考え方とは対照的な武将がいる。
織田信長だ。
ルイス・フロイスの『日本史』には、これを裏付ける記述がある。「信長は毛利を平定し、日本六十六ヵ国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を編成し、海外征服に侵出する考えであった」と記されている。
信長だからこそ、このような型破りな発想ができたとの見方もある。だが、当時は欧州の大航海時代であり、植民地政策が盛んな時代だ。
信長は領内の熱田湊などで貿易を行い、財を成した織田家の出身である。このため、大航海時代における海外進出の優位性を深く理解していた。海外遠征による壮大な貿易経済効果の構想を、秀吉にも話していた可能性は高いと言える。(写真②)
 |
➂トルデシリヤス条約 (Wikipediaより) |
3.トルデシリヤス条約
ここで、少々当時の欧州事情に寄り道しよう。
1494年、当時世界一、二を争う海軍国であったポルトガルとスペインは、トルデシリヤス条約を締結した。これは両国による植民地支配の境界を取り決めた条約である(写真➂)。
この境界設定に大きく影響したのは、コロンブスが1492年にアメリカ大陸を発見したことだ。
ご存じの通り、彼は『東方見聞録』にある黄金の国ジパング、すなわち日本を目指していた。アフリカ経由よりも大西洋ルートの方が遥かに早いと考え、そのルート開拓を望んだ。問題はこの航路に必要な資金である。
コロンブスはまず海洋国第一のポルトガルに資金援助を求めた。しかしポルトガルは、喜望峰経由のアフリカルート開拓こそが有用と考えていた。大西洋ルートはそれまで何度か試みられたが、残念ながら陸地の発見報告はなかった。役に立たないと判断したポルトガルは、コロンブスの資金援助に応じなかったのである。
ポルトガルに失望したコロンブスは、次にスペインに支援を求めた。紆余曲折を経たものの、彼はなんとか支援を取り付けた。そして、ご存じの通り、コロンブスは大西洋ルートを進み、大陸を発見したのだ。
この発見はポルトガルを大いに焦らせた。「新世界」への進出は、スペインとポルトガルとの競争となり、侵出先での係争が絶えない状態となった。この摩擦を解消するために締結されたのが、トルデシリヤス条約である。
4.サラゴサ条約
図④中、紫の経線を境として、東回りはポルトガル、西回りはスペインの勢力圏と定めた。 この境界線は、ほぼ大西洋上に引かれている。興味深いのは、この分割線だけでは地球は二分割されたことにならないという、単純なからくりだ。地球は丸いので、もう一本分割線が必要である。
この盲点を問題視できたのは、マゼラン艦隊が世界一周を達成し、帰還した1522年以降である。そこで、もう一本の分割線として、図④の緑の線、すなわち東経約142度の位置に境界線を定めた条約が、1529年に締結された。それがサラゴサ条約である。
図から分かるように、日本はこの二本目の境界線上に位置し、その大部分はポルトガル側に属している。そのため、種子島に漂着したのがポルトガル船であり、日本で最初に平戸に入った貿易船もポルトガル船なのである。
5.遠大なる構想
 |
⑤鉄甲船 |
かなり脱線したが、織田家が熱田湊で培った貿易の観点から、信長は南蛮(スペイン・ポルトガル)との交易を重視し、イエズス会の修道士たちと積極的に交流した。先に触れたルイス・フロイスもポルトガル人である。信長が、ゆくゆくは天下布武を国内に留めず、スペインやポルトガルのように大航海時代に日本も乗り出したいと考えていたとしても不自然ではない。それゆえ、フロイスの記述に「一大艦隊を編成し、海外征服に侵出する考え」が出たのであろう。その構想の一端が垣間見えるのが、信長お抱えの九鬼水軍の「鉄甲船」である。(絵⑤)
鉄甲船自体は朝鮮出兵に直接参加していないが、九鬼水軍は後の出兵時、豊臣海軍の要となる。
また、この信長の話をフロイスが聞いていたくらいであるから、毛利平定の司令長官であった秀吉が聞いていなかったはずがない。そうなると、秀吉自身も毛利平定の頃から、信長の海外進出構想をいかに実現するか考えていたのだろう。
◆ ◇ ◆ ◇
さて、続きは既に書き上げているが、長くなりすぎるため今回はここまでとする。 次回は、ヨーロッパを起点とする大航海時代が、秀吉の朝鮮出兵に影響を与えたのか否かを考察する。 ご精読に感謝する。