マイナー・史跡巡り: 中尊寺金色堂④ ~後三年合戦 その2~ -->

日曜日

中尊寺金色堂④ ~後三年合戦 その2~

①源義家
前回からはじまりました後三年合戦。長男の清原真衡(さねひら)が叔父秀武(ひでたけ)討伐の留守に、彼の屋敷を襲った清原清衡(きよひら)・家衡(家衡)の前に立ちはだかったのは、レジェンド源義家(よしいえ)。(絵①)

流石に軍神の異名を取るだけあって義家は滅法強いです。
清衡・家衡兄弟、馬1頭に2人で乗り、ほうほうの体で戦場から脱出するのでした。

この話の続きです。相変わらず登場人物が色々と出てきますので、図②に前回作成しました人物相関図を、今回の話の展開に合わせ更新しました。(図②)

前回のblogの図との違いが分かりますか?同じに見えるかも知れませんが、その違いが今回のお話の核となるところです。(前回の図はここをクリック

是非、話の途中で人物が良く分からなくなった時に図②をご参照ください。
②後三年合戦人物相関図(更新)
※絵は 胡原おみ氏「漫画後三年合戦物語」から
※ここをクリックすると別ウィンドウで開きます

1.金売り吉次


この時秀武討伐で遠征中の真衡、自陣で急死します。
それまで、すこぶる元気で病一つ冒したことのない真衡が、「急な病死」とのこと。

清衡と家衡は、戦の対象が急死したので、戦う必要が無くなったことに、ほっと安堵します。しかし清衡は考えます。

あやしい!

清衡は、奥州の忍者のようなもの「金売り吉次」を調査に真衡陣に潜入させます。
②金売り吉次(イメージ)

また脱線しますが、「金売り吉次」と言うと、義経を京の鞍馬山から連れ出し、奥州藤原氏3代目の秀衡(ひでひら)に仕えさせた大商人のイメージが定着してきましたが、実は「金売り吉次」は固有名詞ではなく、既に清衡の時代から何人も居た隠密行動をする連中の事を指すとの説があります。(絵②)

彼らは、戦国時代の忍者のような術こそ使いませんが、最大の武器があります。

「金」です。

当時の奥州は玉山金山(たまやまきんざん)などの大規模な金鉱がありました。

ここから産出される金は、後に中尊寺金色堂を造るくらい豊かなものでしたが、この金を上手く使うことによって蝦夷(えみし)の地は力を持ったと同時に、朝廷からは危険視された訳です。

金を制すものは奥州を制す。

これを制した清衡が奥州を制した訳です。

2.真衡暗殺

さて、話を戻しましょう。真衡は公式には「病死」となっていましたが、「金売り吉次」が、真衡軍が秀武討伐から帰陣する中に潜入し、関係者に「金」を掴ませて話を聞いたところ、どうやら義家の刺客が真衡を暗殺したことが分かってきました。

「金売り吉次」からその報告を受けた清衡は全てを悟りました。

義家は、清原一族を恨んでおり、根絶やしにしたいのだ」と。
つまり、今回の戦で義家は、秀武を成敗に行った真衡と組んだように見せかけて、自分は真衡の留守を襲った清衡・家衡を戦で潰し、真衡は秀武討伐中の陣中で病死に見せかけ殺害。一気に清原一族の中核を殲滅しようとしたのです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

21年前の前九年の時、義家は18歳の若武者で、安倍一族との戦いで大敗を喫した「黄海川の戦い」では、たった7騎でのみ逃走し、その活路を切り開いた活躍は、後に軍神と呼ばれる程の武勇を発揮しました。

③「義家、てめえ清原家の臣下になるって
言ったじゃねえか!」叫ぶ清原軍
※詳細は次回以降
そのような英雄的経歴を持つ彼が一番恥辱を感じたのは、父・頼義が、安倍氏討伐のために、清原一族の支援を求め、「一緒に戦ってくれるのであれば、私たち源氏は清原一族の臣下となって構わない。」とまで、自分達を卑下する必要があったことなのです。(絵③)

また、安倍一族を破った後の所領(奥6郡)も、本来頼義らが受領して良い筈なのですが、清原一族の臣下となり、支援して貰った立場上、実質的には清原一族が治めることになったのです。

源頼義・義家親子が苦労して戦った前九年の役は、結果的に彼ら親子にとってなんら益になることは生じず、役が終わった翌年、頼義は朝廷へ他国の国守へ転勤願いを出している程です。

これくらいの事で、清原一族を根絶やしにするなんて・・・と思うのは現代の感覚で、この証左は、後、この合戦中に出てくる史実が語ってくれます。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

④多賀城跡にある多賀神社
ということは、義家の屈折した野望と、清衡の野望はある意味一致します。事態は上手く使えば、清衡の野望を遂げることに大きく寄与することになるかも知れません。

彼は筆を執り、義家と秀武叔父に文を書きます。それを吉次に持たせ、夫々の館に向かわせます。

義家は、その書面を読み終えるとニヤリとします。

3.家衡との所領分配

それから1週間程経つと、清衡のところに、義家から使いが来ます。「至急、義家の館に来て欲しい」とのことでした。

そこで、清衡・家衡は、多賀城の義家の館に向かいます。(写真④)
家衡は敗北後の呼び出しですので、陸奥国守としての裁きを言い渡されるのだろうとビクビクしています。

⑤清衡と家衡の土地割譲
※水色が家衡、ピンクが清衡
予想通り、裁きの言い渡しでした。ただし、真衡が家長として治めていた奥6郡を清衡と家衡に半分ずつ分け与えるというものです。(地図⑤)

地図⑤の北3郡(点線内水色部分)が家衡、南3郡(ピンク部分)が清衡の土地として割譲すると義家は言います。

義家に敗れた清衡・家衡なのですから、斬首や領地召し上げ等の沙汰であってもおかしくないのに、領地までくれるとは・・・。ちょっと疑問に思う家衡に義家は云います。

「今回の兄弟ケンカの原因は自身の短慮にあったと、秀武殿から詫びを入れて来た。そして自分はどうなっても良いので、清衡・家衡2人には寛大な措置を!という嘆願があった。予は秀武殿の心意気に感心し、2人を許し、真衡の土地を割譲したいという訳じゃ。」

家衡は感激してその場を辞します。

この後、清原一族と義家は、束の間ですが平和な日々が続きます。
清衡は割譲された土地が義家の居る多賀城に近いこともあり、また以前お話した魂胆もあるので、義家に急接近します。

ところが、土地割譲当初感激していた家衡は、徐々に不満を募らせて行きます。
それは、この土地割譲が清衡にとって非常に有利であることに気が付くからです。

まず、多少土地が広くても、南3郡に比べると米の取れ高が小さいのです。まあ、それだけであれば兄弟の差なので我慢も出来ますが、最大の差は良い金鉱の有無です。

⑥玉山金山
以前お話しました玉山金山をはじめとする金は、この清衡側の土地で採掘可能なのです。

この採掘される金を使い、清衡はありとあらゆる周旋を行っているのです。(写真⑥)

実は、清衡はここから産出される金を使い、義家に土地割譲について自分が優位になるよう周旋したのです。

清原一族を殲滅したいと考える義家の考えを察知した清衡は、なんとか自分が殲滅候補の最後になるように工夫・調整するのにも金を使ったのだと思います。そして、それに成功します。

義家は清衡・家衡が連合する清原一族には、先の戦などから自分だけでは勝てないと正確に認識しました。なので、順番に1人づつ始末します。
その場合の次のターゲットは、清衡ではなく、家衡になったのです。

家衡も、この不公平な土地割譲をした義家や、それに急接近する清衡が気に入りません。

このような対立が熟したところで、清衡が兄弟紛争を仕掛けます。

ただ、この紛争は単に戦を清衡と家衡ですれば良いというものではありません。
清衡は義家を味方につける大義名分が必要なのです。
それには家衡側から、清衡を最初に攻撃させる必要があるのです。

家衡から攻撃された清衡は、その正当防衛に、役人(国守)である義家に陳情し、味方についてもらう。そして家衡を滅ぼす大儀名分と義家を味方に付けた清衡は易々と家衡を滅ぼす。

清衡はその役を、かつて真衡の庭にお祝いの品を投げつけることで後三年合戦を引き起こした秀武叔父に、担ってもらうのです。

⑦「平安の風わたる公園」にある
平安当時の館再現
4.清衡館への夜襲

秀武叔父も、既に清衡に調略されています。秀武叔父は滅ぼした安倍一族から清衡を連れて来た時から、彼に同情的でした。

秀武叔父は清衡が生き残り、清原家がまとまれば良いと考えていたのでしょう。

よくよく清衡とも相談し、先に描きました義家への取成しの対応や、今回の家衡との衝突の発火役も担ったのだと想像します。

秀武叔父は、家衡の屋敷に行き、彼に言います。(写真⑦)

「兄・清衡は、家衡さまをないがしろにしています。清原武則の直系である家衡さまこそが、清原家の家長であって良い立場であるのに!」

「秀武どうすれば良い?」と家衡は秀武に問いかけます。

「清衡の館に夜襲をかけるべきです。焼き払えば良い。」
「しかし、清衡の館には母が居る。」
「お母上は、この秀武が事前にお逃がしいたしましょう。」

家衡は清衡の館を夜襲することを決心します。

⑧清衡館襲撃
実は、この母上を逃すことは、当然清衡の母上でもあることから、空約束ではなく、清衡からも固く言われていることです。他にも清衡の妻子も皆、夜襲と同時に避難させる計画でした。

ところが、家衡が清衡館を襲う夜、何者かが家衡軍の襲来の少し前に、館に火を掛けるのです。(絵⑧)

清衡は慌てて消火し、母・妻子を避難させようとしますが、そこに家衡軍が攻め寄せ、わやくちゃになり、結果母、妻子全員焼死させてしまうのです。

清衡は、これは家衡のものがやったに違いない。家衡は、清衡が自分を陥れるために自作自演でやったことに違いないと確信しあい、本当にこの2人は憎み合い始めるのです。

5.おわりに

この清衡の作戦の想定外の失敗についても諸説ありますが、やはりこれも義家が画策したとの説が強いです。

清衡は義家を甘く見ていますね。義家は、清衡に気を許しているように見せかけますが、実は、清衡と家衡が心の底から憎み合い、加速して互いに力を奪い合うよう仕向けているのです。そして清衡と家衡がお互い死力を尽くして闘った後に、漁夫の利を狙うかのような形で、義家が清原家を易々と殲滅することを考えているのですから・・・。

先に描きました義家が清衡から貰った書面を読んでニヤリとしたのは、清衡が義家の計画が見通せたように、義家もまた清衡の計画が見通せてしまったからなのです。
⑨金沢柵から沼柵方面を臨む
(両柵とも合戦のクライマックス)

この時点で、この後三年合戦は、清衡と義家の「たぬきときつねの化し合い」の様相を呈して来るのです。

ただ、外面的には、清衡&義家軍 v.s.家衡軍の戦いがこの合戦のクライマックスとして続きます。
次回描きたいと思います。(写真⑧)

最後までご精読ありがとうございました。

【玉山金山】岩手県陸前高田市竹駒町
【多賀城跡】宮城県多賀城市市川城前
【平安の風わたる公園】秋田県横手市金沢中野三貫堰
【金沢柵】秋田県横手市金沢中野
【沼柵】秋田県横手市雄物川町沼館沼館