①小机城址 |
最近は「のぼうの城」などで、埼玉県は行田市の「忍城」が、戦国時代の関東の一城として、有名になっています。
この映画を意識した訳ではないのですが、新横浜の「日産スタジアム」のすぐ近くに、この「忍城」と同時代、同規模の平城があります。それが、今回の小机城です。(写真①)
この城は、あの江戸城を造った太田道灌とゆかりが深いと同時に、その後の後北条氏の支城として、かなり堅固な城としてあったようです。写真①は、鶴見川から見た城跡です。
この時代、「のぼうの城」も荒川と利根川、この小机城も鶴見川、更に後北条の大きな城、玉縄城は柏尾川、江戸城は江戸川、小田原城は早川と、どういう訳か、かならず平城は、川を挟んで対峙できるような場所に建っていますね。(写真②)
②小机城に立て籠もる豊島氏と対峙する太田道灌 (左の扇形が小机城、右側上の赤字が太田道灌の陣です。) |
1.太田道灌と小机城
③国際フォーラムにある道灌像 |
実はこの人、北条早雲と同い年との記録もあります。
北条早雲が戦国期の初期の下剋上武将だったのに対して、太田道灌はその主人である上杉氏よりも能力がありながら、下剋上は決して起こさず、最後はその主人によって殺されてしまうという、ある意味、超従順な臣下というか、執事だったのでしょう。
太田道灌が活躍する時期は、かなり時代が複雑で、当時は関東管領の上杉家の争いが、関東一円を掛けて繰り広げられる時期でした。
簡単にお話すると、上杉家本家と分家の争いの中で、その上杉家の、本家の執事が長尾氏、分家の執事が太田道灌でした。
この長尾家の家督争いで、長尾景春というかなり優秀な武将が、上杉家に対して起こします。
④太田道灌の陣所から小机城を臨む |
誰が悪くて、誰が正義なのかはっきりしない動乱が、この後、延々続きますが、これを鎮圧するのに、殆どの武将人生を太田道灌は掛けてしまうのです。
で、この小机城も、長尾景春を応援する豊島氏の城として、太田道灌と対峙します。
⑤小机城城郭図 |
ちなみにこの豊島氏は、今の東京23区の豊島区の辺りの領主で、本拠地豊島城は、現在「としまえん」になっています(笑)。その豊島氏、飛び領をこの新横浜の辺りの小机に持っていたのです。
経緯は、これ位にして、写真②は、小机城と鶴見川、また小机城と対峙した太田道灌の陣地亀の甲山の位置関係を表しています。
⑥竹灯篭祭り |
ちなみに「のぼうの城」でも荒川はさんでの対峙で、荒川等を堰き止めて水攻めにしますが、関東の平城の基本は、川を利用したものが多いため、この小机城も鶴見川を堰き止めれば、同じような水攻めが出来たように現地に行って思いました。
写真④は太田道灌の陣地亀の甲山から、小机城を見た景色です。写真手前に鶴見川が広がっております。(写真④)
2.小机城城郭について
小机城も、小さいながら、かなり立派に出来た平城です。
⑦入口は少々分かりづらい |
実は30年前の中学生の頃、当時のクラブ活動でこの城の調査をしたのですが、その頃に比べると、今の小机城はかなり遺構の発掘が進んでいるように思えました。
地元の各種イベントにも利用されているようです。この遺構を見に行った10月27日にも竹灯篭祭りという催しが開催されており、幻想的な城跡の夜景を演出しておりました。
(写真⑥:Webから)
今回、城郭図⑤の赤い矢印のように城址内を歩き回りました。
⑧かなりの急こう配 |
本当にこんな民家の間に城址があるのでしょうか?と思って入って行きます。
富士浅間まではかなりの急勾配の階段を上ります。(写真⑧)
城址跡というのは、かなりのアップダウンは覚悟しないといけません。
空堀等は、比較的に良好な状態で残っています。(写真⑨)
30年前に中学校のクラブ活動で来た時に、フランスの帰国子女のクラブ員が居たのですが、フランスの古城に比べて、
「石垣がない。このような空堀で本当に、敵を防戦する一助になったのかね?」
⑨空堀 |
確かに、小諸の懐古園のような江戸時代も城郭だったところなら分かりますが、小机城や、関東の諸城跡はみなこの程度です。多少昔は今より、斜度もきつく、かつ土塁や木枠等で防御性を高めていたのでしょうが、どうだったのでしょうね?
実は、それから30年間、関東の城を見てきて分かったのですが、このような空堀と土塁を幾重にもして防御能力を高める築城手法は、後北条氏独特のもののようです。
空堀を見た後、懐かしい中学時代の話等を家内にしながら、暫く歩くと、主郭(本丸)後に出ました。(写真⑩)
ここは少々広くなっており、この日の竹灯篭祭りの準備で、ボランティアの方々が沢山出て、私が手に持っている竹の中に蝋燭を入れる作業や、その竹筒のセッティングに大わらわでした。
⑩本丸跡 |
全行程2時間程度です。
3.太田道灌に攻めらた頃の遺構が残っている??
さて、先に述べた通り、小机城の空堀等の遺構は、後北条氏の築城方式にかなり変えられたようですが、太田道灌が攻めた頃の古城の跡が、今も残っていることが分かりました。
この城址の南側はJR横浜線が走っており、そこでこの城山も分断されております。
15世紀頃はこの南側も城郭だったようです。残念ながら、私有地となっているため、現在は入っていくことが出来ませんが、その場所は太田道灌が豊島氏を攻めた頃の遺構がまだ残っているかもしれません。
当日、本丸から南側に降りてきて、横浜線沿いから南側の斜面を見上げた時に、「あの斜面もこの山と続いていたのでは?だとすると第三京浜で分断されたように、あの斜面も城跡だったのかな?」と思いながら歩いていたのですが、後で文献等を調べるとまさにその通りでした。
⑪太田道灌の頃の遺構が 埋まっているかも・・・ |
ちょっと残念です。写真⑪はまさに私が上記斜面を見上げた場所の写真です。(写真⑪)
次回は、この小机城攻めから、太田道灌についてお話したいと思います。
ご精読ありがとうございました。
【小机城】神奈川県横浜市港北区小机町 港北区小机