マイナー・史跡巡り: 頼朝杉㉑ ~旗挙げ4:山木館襲撃 後編~ -->

金曜日

頼朝杉㉑ ~旗挙げ4:山木館襲撃 後編~

ついに挙兵をした頼朝。伊豆目代の山木兼隆の屋敷を数十人の少数精鋭で襲います。

ところが山木の首を上げたという狼煙が、山木館から2km離れた守山館(北条一族の館があった守山という狩野川沿いの小山にある館、挙兵当日、頼朝はここに居ました。)から、なかなか視認できません。

頼朝は焦ります。

守山館の守備を命じていた加藤景廉(かげかど)、佐々木盛綱(もりつな)、堀親家(ほり ちかいえ)らを呼びつけ、

「至急、時政殿の応援に山木館へ向かってほしい。」

と下知します。

「はっ!」

と一斉に飛び出していく3人。頼朝は、「待て、景廉!」と加藤景廉を呼び止めます。

①加藤景廉へ薙刀を渡す頼朝
「これで兼隆の首を討ってくれい!」

自分の薙刀を加藤景廉へ手渡します。(絵①)

景廉は、薙刀を拝受する際、頼朝の目を見ると、それは切羽詰まった武将のものではなく、景廉が間違いなく、それをやってくれるという確信に満ちた、大将然とした余裕のある目のように感じます。

「はっ!お任せください。」

「2度目だな・・・」

頼朝はボソリと言います。

そう、山木館襲撃の応援に出す3人の中で、景廉へのみ、頼朝が薙刀を渡し、兼隆の首を討ち取るように下知したのには意味があるのです。

前回は、ここまででした。話を続けます。

1.加藤景廉

加藤景廉が最初に薙刀を振って落とした首は、なんと頼朝の叔父にあたる為朝なのです。

加藤一族は、伊勢に勢力を張る豪族でしたが、伊勢平氏である平清盛との争いに負け、伊豆の牧之郷で、工藤茂光(くどうしげみつ:後に石橋山合戦の敗戦後に、北条宗時(義時の兄)と一緒に北条の里への帰国を目指す途中で殺害される)に招かれます。(写真②)

②伊豆・牧之郷にある加藤景廉一族のお墓

そこで定着して平和に暮らしていました。

一方、保元の乱で敗れ、伊豆大島へ島流しとなった源為朝(鎮西八郎為朝)。島流しの際、強弓が引けないように切られた腕の筋が復活し、伊豆七島を制圧。保元の乱で負けた鬱憤からか、伊豆七島で乱暴の限りを尽くします。

③左の小さな五輪塔が工藤茂光のお墓
(右は北条宗時の墓)
伊豆は函南駅の隣に
こぢんまりとあります
これに困ったのが工藤茂光です。(写真③)

伊豆七島は当時、工藤茂光の領地だったのです。年貢も納めさせない為朝。ついに工藤茂光は上洛し、為朝の乱暴狼藉を院へ訴え、討伐の院宣を取り付けるのです。

そして伊豆・牧之郷へ帰国した茂光は為朝討伐軍を仕立てます。伊東氏、北条氏、宇佐美氏等500余騎、20艘の船を仕立てて為朝のいる伊豆大島へ討伐に向かいます。

招集された武将の中に、工藤茂光のところの加藤景廉がいたのは当然のことですね。

この為朝征伐で、景廉が活躍するのです。

2.為朝成敗の薙刀

20艘の船団で伊豆大島へ大挙して押しかける工藤茂光ら伊豆豪族連合。

為朝は「一矢(いっし)報いたい!」と云ったかどうかは定かではありませんが、その弾道ミサイルさながらの一矢(ひとや)を300の兵を乗せた船にヒョーと射かけるのです。見事命中、為朝の弾道ミサイル並の矢を受けた船はあっという間に沈没。(絵④)

④「為朝弓勢之図」(国芳画)
※右奥の為朝が射った矢が左上の軍船に当たり
沈めている。絵の題の通り、如何に為朝の矢が
ミサイル並みだったのかを国芳が表現した1枚

しかし、残りの200を載せた船が到着する前に、館に戻った彼は

「保元の戦では矢ひとつで二人を殺し、嘉応の今は一矢で多くの者を殺したか」

とつぶやきます。伊豆の猛者たち全部を敵に回し、討伐の院宣で朝廷より賊とされた為朝に勝ち目はありません。

9歳になる息子の首を刎ね、自分も倒れぬよう柱に体をもたせたまま、割腹して果てるのです。

武士で初めて切腹したのが為朝という説もあります。

◆ ◇ ◆ ◇

ところが工藤茂光らは、300もの兵が乗っている船を一気に撃沈されたショックは大きく、強弓の為朝らを恐れ、大島に中々上陸できないでいます。

既に為朝は上記のように自害しているのですが、それを知らない工藤茂光らは、大島は不気味に沈黙しているように感じられ、

「我々が上陸した途端、為朝らはゲリラ的にあのランボウ(古い!)顔負けの矢で攻撃してくる。これは怖い!」

と、怖気づいてしまったのです。

そこに薙刀を脇に抱えた加藤景廉、島近くでウロウロしている船から、ドボンと浅海に飛び込み、走り上陸すると一目散に為朝の館に走ります。

「おいおい、景廉を一人死にさせるわけには参らぬ。皆ども続け!」と工藤茂光らも続き上陸を始めます。

景廉が為朝の館を覗くと、柱にもたれながらも立ち尽くし、クワッと目をこちらに向けて睨んでいる為朝。(写真⑤)

⑤伊豆大島の為朝館

恐怖を押さえつけ、蛮勇奮い、薙刀を構えならが、為朝にソロリソロリと近づく景廉。

「えいっ!」

と遠間から一気に為朝の首を薙刀で振います。既に絶命している為朝の首は目を開けたまま、ゴロンと転がり落ちました。

「為朝の首取ったり―!」

と、景廉が大音声で呼ばわると、ウォーと伊豆豪族連合軍の鯨波が湧きあがるのでした。

3.山木兼隆を討ち取る

頼朝挙兵話に戻ります。

「2度目だな・・・」

と薙刀を景廉へ渡す頼朝がボソリと言うのは、この話を良く覚えていたからです。自分の叔父、源氏の中では有名な鎮西八郎為朝の首を刎ねた景廉に、源氏再興の挙兵時の第一の功・山木兼隆の首を討ち取らせるというのは、かなり複雑な心境だったのではないでしょうか?

◆ ◇ ◆ ◇

山木館を攻めるも、なかなか落とせない北条時政や佐々木兄弟たちを含めた数十騎。

何故かと言うと、この日、三嶋大社の大祭で遊びに行っている家人とは違い、館に残っていた家人たちは、山木兼隆から離れてはいけない、何かあってはいけないと普段から意識の高い強者たちなので、懸命に兼隆を守り、粘り強く防戦していたからと吾妻鏡にはあります。

そうは言っても、やはり不意を討たれ、家人も頼朝軍に比べれば少ない山木館。
次第に押されてきます。

そこに、新たに元気の良い加藤、佐々木、堀と豪傑が3人も入ってきたので、山木館は総崩れに近い状況となります。

山木兼隆自身は、実は奥の部屋で刀を抜いて、密かに戦況を見極めていたのです。(絵⑥)

⑥山木兼隆は館の奥で刀を抜いて戦況を見極めていた(国芳画)

検非違使少尉を務めたこともある兼隆。現在の警察の高官の役職ですから、当時当然武芸にも秀でていたはず。無頼の徒を斬るのはお手の物。

なので、障子の裏から気配を伺い、何か動くものが障子の外であれば、刀で即突くことにより防衛する戦術だったようです。しかもこの日は月が出ており、兼隆の立っている障子の反対側に月光が煌々と当たっているため、人影が障子に近づけば月光による影が生じ、直ぐに分かるようになっています。なんというきめ細かい防衛戦術を建てるのでしょうね。兼隆は。
自分はギリギリまで障子には近づかず、敵がそこに居る!と分かった瞬間に障子越しに刀で突くのです。敵から兼隆は見えないので、兼隆との距離感を把握できず、突き殺されてしまうという、かなり玄人な戦術です。

この兼隆の戦術を即座に察知したのが加藤景廉。景廉は勘が非常に鋭く、この場所にそーっと近づくと、時間を掛けて障子の向こう側を、物陰から観察していた結果、これに気が付きました。

不用意に障子に近づけば、月光の影でバレてしまい、不意に障子の向こうから突かれ殺られる。

ーどうすれば良いか・・・そうだ!ー

景廉はおもむろに付けていた兜を脱ぐと、先程頼朝に渡された薙刀の先にひっかけます。(絵⑥参照)

そしてその薙刀の先の兜を、さっと障子に近づけると・・・

ガツッ!

と予想通り、障子から刀が飛び出してきました。兼隆は、素早く動く兜の影を見て、「すわ、敵襲!」と勘違いしたのでしょう。その兼隆の刀の突きで兜が吹き飛ばされます。

次の瞬間、

ドカッ!

と兜が無くなった景廉の薙刀の先が、刀の出てきた障子の辺りにグサッと突っ込まれ、手ごたえがありました。(絵⑦)

「ぐわっ!」

と叫び声が聞こえ、障子に鮮血が飛び散ります。

「兼隆、覚悟!」と障子を蹴飛ばし、部屋に飛び込んだ景廉。鮮血にまみれながらもがき苦しんでいる山木兼隆の首を、落とします。

そして返り血を浴びながらも、加藤景廉は大音声で

「山木判官(はんがん)兼隆の首とったりー!」

と叫びます。

⑦加藤景廉が山木兼隆を刺し殺す瞬間(月岡芳年作)
※但し、月明かりが山木兼隆の影を映してしまっています。
月明かりで影ができるのはこちら(加藤景廉)側なので
この絵の月明かりは反対に描いていると思われます。

「おおーっ!」

どーッと湧く頼朝軍。佐々木兄弟たちは喜び乱舞するように、館に火を掛けて廻ります。(写真⑧)

⑧現在の山木館跡
※焼け落ちたのち、現在何も残っていません

◆ ◇ ◆ ◇

「おお、火の手があがったぞ!」

守山の館から、山木館方面を伺っていた頼朝。彼は明け始めた山木館方面の山の手から上がる火の手を眺めます。(写真⑨)

⑨守山の館から山木兼隆屋敷の炎上を見た頼朝も
この距離感は今も変わらない筈です

ーああ、本当に智満寺の私の杉の杖は根付く奇跡が起こり、私の捲土重来(けんどちょうらい)の夢も、同じ奇跡のように成就するかもしれないー

と信じ始めた頼朝。袖の中の持仏像をまた手のひらに戻すと、ギュッと握り直し

ー根付け!根付いてくれ!ー

と祈るのでした。

4.山木判官兼隆の首

治承4年(1180年)8月18日早朝、山木兼隆の首を携えて、意気揚々と加藤景廉を始め、大活躍の佐々木兄弟、北条時政らが守山館へ戻ってきました。首実検のため、縁側に腰掛ける頼朝の前に兼隆の首を首桶から出して置きます。

勿論従容として死についた首ではないのであるから、いかに無念の形相をしているかと想像して首実検に臨んだ頼朝が意外に感じたのは

ー笑っていないかー

凄い形相にも見えるその首は、しかし、笑っているようにも見えるのです。

「頼朝、やっちまったな。とうとう・・・もう後戻りはできんぞ!」

と山木兼隆の首は言っているようです。
頼朝はしばらくその首とジッと対面すると、何か憑き物を払うように

「うむ、間違いなく山木判官の首だ!勝鬨を上げよ!」

と全軍に響き渡る声で怒鳴り、自ら率先して

えいえいおーっ

と掛け声を掛けるのです。まるで自分で自分を奮い立たせているようです。

と、顔を見合わせた頼朝挙兵軍は、最初はぎこちなくも、段々と声を合わせて

えいえいおーっ、えいえいおーっ、えいえいおーっ・・・

と夏の朝に伊豆の山々に勝鬨を響き渡らせるのでした。

⑩山木館の近くの香山寺にある山木兼隆のお墓

ご精読ありがとうございました!

《つづく》

【加藤景廉一族の墓】〒410-2401 静岡県伊豆市牧之郷53−35

【工藤茂光・北条宗時の墓】〒419-0121 静岡県田方郡函南町大竹218−4

【山木館跡】〒410-2141 静岡県伊豆の国市韮山山木820−5

【守山館(守山八幡宮)】〒410-2122 静岡県伊豆の国市寺家1204−1

【香山寺(山木兼隆墓)】〒410-2141 静岡県伊豆の国市韮山山木868−1