マイナー・史跡巡り: #アルマダの海戦 -->
ラベル #アルマダの海戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #アルマダの海戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日

大航海時代と朝鮮出兵② ~妄想から構想へ~

前回は「耳塚」から、秀吉の構想の元となる信長の海外戦略について軽く触れた。また同時代の世界史に目を転じると、スペイン・ポルトガルが世界を2分して侵攻しようとするトルデシリヤス条約・サラゴサ条約について紹介した。

今回は、更にスペインの世界侵攻戦略について考察を深める。その上で、秀吉の明征服構想は、このスペインの脅威を意識したものだったのか。大航海時代という当時の世界史的背景が、秀吉の朝鮮出兵にどう影響したのかを検証していく。

1.スペインの侵攻戦略

1580年フェリペ二世がポルトガル王を兼ねると、ポルトガルとスペイン間の植民地分割問題は霧散した。

一方で、ピサロインカ帝国を滅ぼした例に見られるように、当時のカトリックは、キリスト教を信じない地域についてはやりたい放題を許した。現在のキリスト教と違い、当時は神の教えに従わない者は虐殺も厭わないという思想のもと、植民地政策は進められたのである。

➀船上で指揮を執る
コロンブス
(Wikipediaより)

コロンブスでさえ、前述の通り日本を「黄金の国(ジパング)」と信じ、そこを目的の地として航海に出た。彼が日本に到着していれば、その行動は略奪が主体となった可能性は極めて高い。実際、彼はカリブ海諸島で先住民の大虐殺を指揮し、「黄金探し」をスペイン王室の使命とし、現地インディアンに大量の黄金の献上を強いたのである。

以後、大航海時代が「黄金探し」を主な目的とするようになったのは、ピサロによるインカ帝国滅亡時も同様である。

「黄金の国」という日本像が、結果的に黄金目的の侵略を加速させた。その意味で、コロンブスが日本に到着できず、アメリカ大陸に阻まれたのは、日本にとって幸運であったのかもしれない。

インカ帝国滅亡のやり口は、あまりに凄惨であった。数百名のピサロの兵に対し、数万のインカの民が皆殺しにされたのである。さらに、捕虜としたインカの王を助ける条件として、部屋を黄金で満たし、次に銀で満たすという、「黄金探し」の極致とも言える下劣な侵攻を行った。にもかかわらず、捕虜の王は条件達成後に殺された。

キリスト教徒ではない民族に対する侵攻は、次第にエスカレートしていった。超少数の欧州兵でも、火器兵器を用いれば簡単に征服でき、黄金を手にできるというスペイン式の征服手法が確立されたのである。

しかし、単なる暴力や略奪だけであれば、彼らは「野盗の群れ」と変わりない。彼らにとって重要なのは、神が後押ししてくれるからこそ容易に征服できるのであり、神が後押しをしない場所ではそれは難しい、という考えであった。

神が後押しをする土地かどうか。それを判断するため、イエズス会はまずその土地でキリスト教を布教し、情報を集め、祈ることで、その土地が侵攻すべき土地かどうかを見定めた。そういう意味で、イエズス会は宗教的な布教部隊であると同時に、重要な諜報部隊でもあったのだ。

では、当時の宣教師たちは日本をどのように見ていたのだろうか。

日本の習慣を尊重する「適応主義」という方針を打ち出した宣教師バリニャーノは、フィリピン総督府への書簡で日本侵攻について以下のように述べている。

「日本は、求めるべきものは少ない割には、勇猛果敢、かつ軍事訓練を怠らない兵士を持っているため、征服が困難である」

要するに、侵攻は非効率だと分析したのである。

その分析は的確であった。1580年後半の日本は、世界にあった鉄砲100万丁の約半分を保有していたという説もあるほどだ。戦国乱世で鍛えられた武士は精強であり、ヨーロッパ人が夢見た「黄金の国ジパング」というイメージとは裏腹に、資源に乏しい国でもあった。

一方、当時の明はどう見られていたか。人口が多く国力はあれど、日本ほどの軍事的脅威はないと判断されていた。スペインのわずかな鉄砲隊でたやすく征服できる、という報告がフィリピンから国王フェリペ2世へ送られている。これは、かつてインカ帝国を滅ぼした発想と通じるものがある。

これらのことから、スペインは植民地政策の優先順位として、日本よりも明への侵攻を優先していたと推測される。

2.妄想から構想へ

では、豊臣秀吉の朝鮮出兵に話を戻そう。この出兵が、最終的に中国・明の征服を目的とした壮大な侵攻計画の一部であったことは周知の事実である。

ここまで大航海時代、特にスペインの動向を追ってきた。その文脈に立てば、「秀吉はスペインに先んじて明を征服しようとした」という見方が、ごく自然な発想に思えるだろう。

朝鮮出兵の動機を巡る議論

現在、この朝鮮出兵の動機を巡る議論は、大きく二つに大別される。

【説①】アジア統一構想 秀吉が明の地位に日本を置き換えることで、アジア全体の秩序を再編し、ひいては天下統一後の日本の安定を図ろうとした、という見方である。この説では、スペインの存在は直接的な動機と見なされない。

【説②】スペイン対抗説 いずれスペインが明を征服し、その次には必ず日本を狙ってくる。そうなる前に日本が明を支配し、来たるべき脅威に対抗しようとした、という見方である。これは、スペインの動向を強く意識した説だ。

これら二つの説は、果たして全く相容れないものなのだろうか。

素人考えではあるが、両者の違いはただ一点に集約されるように思える。それは、秀吉がスペインの侵攻戦略をどこまで具体的に認識していたか、という情報量の差に過ぎない。

つまり、秀吉がスペインの明侵攻計画を知らなかったのであれば、その動機は【説①】となる。逆に、それを知っていたのであれば、【説②】の結論に至る。本質的な違いは、そこだけではないだろうか。

③カラック船
(神戸市立博物館,
 Wikipediaより

秀吉が海外侵攻の構想を明確に打ち出したのは、1585年頃とする学説が有力だ。事実、この時期の書状には、外征計画への言及が頻繁に見られる。

その翌年、1586年にイエズス会副管区長ガスパール・コエリョは、大坂城で秀吉と謁見した。この時、秀吉は日本統一後の明侵攻構想を語り、そのために堅固な大型軍艦(カラック船)を2隻売却してほしいと依頼した記録が残っている。

だが、コエリョはこの申し出を結果的に断った。この一件が秀吉のイエズス会への不信を招き、翌1587年の伴天連追放令につながっていくのである。

この経緯だけを見れば、「スペインは自ら明侵攻を狙っているため、秀吉に協力しなかったのだ」と勘繰りたくもなる。しかし、真相は違った。スペイン側が、秀吉がその軍艦でフィリピンのマニラに攻め入ることを恐れたためであった。

そうこうするうちに、世界史を揺るがす出来事が起こる。1588年、スペインの誇る「無敵艦隊」がアルマダの海戦で、イギリスに壊滅的な敗北を喫したのだ。これにより、国王フェリペ2世は拡大路線から領土防衛へと舵を切らざるを得なくなった。

この事実を踏まえると、スペインの明侵攻はあくまで構想レベルに過ぎず、国家戦略として具体化してはいなかったと考えるのが妥当である。とすれば、やはり秀吉の動機は【説②】(スペイン対抗説)ではなく、【説①】(アジア統一構想)で考えるのが自然ではないか。

ただし、その【説①】にも一つ、大きな疑問符が付く。

かつて日本の支配者たちは、隋や唐の高度な文化・文明を吸収し、模倣することに終始した。彼らにとって、かの大国に攻め込んで勝利するなど、夢想だにできぬことであった。

その「常識」を、一介の農民から身を起こした秀吉が、なぜ突如として打ち破れたのか。国土、人口、文化の厚み、その全てにおいて比較にならぬ大国を征服するという発想は、あまりに荒唐無稽ではないだろうか。外部からの刺激なしに、そのような壮大な構想を独力で思いつき、実行に移せるとは、にわかには信じがたいのである。

3.秀吉の明征服構想:その根拠と背景

当時の日本は、世界の鉄砲生産台数100万丁の約半分を保有していた。戦国時代の延長で兵力50万を備えることも可能であった。この状況を冷静に分析すれば、「明にも対抗できるだろう」と考える者がいるかもしれない。実際、1590年頃の天下統一期であれば、そう考えるのも不自然ではないだろう。

天正20年(1592年)6月、毛利家文書および鍋島家文書には、秀吉のこんな発言が残っている。「処女のごとき大明国を誅伐すべきは、山の卵を圧するが如くあるべきものなり。」これは、先に述べた冷静な分析に基づくものだと主張されるのは理解できる。

ところが、秀吉はそれより遡ること1578年、織田信長との対話で、日本、朝鮮、中国を統一帝国として統合すると豪語したのである。その達成は「筵(むしろ)を巻くが如く」容易であると主張したという。1578年は、長篠の戦いでやっと3千丁の鉄砲が使われてから、わずか3年後である。秀吉がこの時点で、火器兵力などの何の根拠もなく「筵を巻くが如く容易」と主張できたのかは何故だろうか。

4.スペインの侵攻戦略と秀吉の推論

そこで私が想像したのは、信長や秀吉が、1533年のピサロによるインカ帝国征服など、「スペインの侵攻戦略」をどこかで聞いていたのではないかということだ。

秀吉が「筵を巻くが如く容易」と主張する2年前、フィリピン総督フランシスコ・デ・サンデはフェリペ2世に対し、4000〜6000の兵力で中国を征服できると上申している。この上申には日本の傭兵を利用する案も含まれていることを鑑みれば、日本側にその内容が漏れていたとしても不思議ではない。

この情報があったとすれば、秀吉はスペインに明への侵攻構想があることを意識した上で、こう考えたのかもしれない。

「スペインが数千人でできると考える明征服。今までの植民地政策で実績もあるのだから荒唐無稽な話ではないだろう。であれば、戦闘能力がスペインに劣らない日本兵が数万行けば明征服は可能である。」

これらを基に、彼は【説①】(アジア統一構想)を単なる妄想から構想へと変えていったのではないか。

5.大航海時代の必然性

スペインが明の侵攻を構想していたこと自体を知っていたとすれば、「スペインが明へ侵攻し征圧してしまうと、次のターゲットは日本となる。そうなる前に明をとってしまえば、スペインに対抗できるだろう」と秀吉が考えても不自然ではない。

ただし、秀吉がどこまでスペインの征服を現実のものとして捉えていたかには疑問が残る。史料その他にスペインの侵攻時期を気にしていた形跡は見当たらない。そのため【説①】だけでも説明はできる。しかし、信長や秀吉のような革新的な人物が、この大航海時代という世界的なトレンドを見落としたり、無視したりしたとは考えづらい

【説①】は、発想一つだけであれば他の時代のトップ(源頼朝や足利尊氏、義満など)でもシナ征服は思い付けるはずだ。では、なぜ秀吉は思い付きだけでなく、実行に移すことができたのか。それは、大航海時代という必然があったからだと私は考える。したがって、秀吉は【説①】 を発想したが、 「スペインの明侵攻構想を知ったため、【説①】 を発想から構想のレベルに昇華したというのが、私の推論である。

6.おわりに

ご存じの通り、朝鮮出兵自体は、当初の目的である明の征服を15万の軍を投入しても達成できなかった。いくらスペインの侵攻構想を知っていたとしても、秀吉の見積もりが甘かったと言うほかない。

④アルマダの海戦
Wikipediaより

当時、明は日本の倭寇対策を主因とする鎖国(海禁)の方針をとっており、その軍力などの実情は分かっていなかった。これはスペインも同様であった。

そこでここからまた私の憶測だが、1588年のアルマダの海戦に敗れたスペイン(無敵艦隊)は、明征服について、秀吉の日本軍侵攻を試させ、どれくらいの軍勢と兵站をもってすれば侵攻が可能かを見極めようとした可能性も否定はできない。

結局、日本軍を大量投入しても成功しなかったため、スペイン自体も明を征服できるかを見極められず、シナは「眠れる獅子」として恐れられることとなった。この状況は、約250年後にスペインから世界の海上覇権を奪ったイギリスがアヘン戦争という形で清を落とすまで続くのである。

ご精読に感謝する。