前回、院宣を頼朝に渡した文覚。頼朝は文覚に一人の従者を紹介します。
安達盛長(あだち もりなが)です。
①八重姫 |
1.比丘尼の策略
頼朝の乳母である比企尼(ひきあま)は、一時、伊豆に流された頼朝の近く、函南の大竹地区に庵を結んで住んでいました。頼朝の乳母であったことから、13歳の頼朝が伊豆に流される時には、それまでいた京の都を立ち去り、出身である武蔵国・比企のに里帰りしていたのです。そして比企の里から時々伊豆の大竹の庵にやってきては、頼朝に実家の私財から作った金子(きんす)等を渡すことで、頼朝をバックアップしていたのです。
やはり乳母として頼朝が心配だったからでしょうか。いえいえそれだけでは無いのです。
当時、乳母は重要なポストで、この役をなす一族は、乳母が育てる子供が政権を取った時に非常に力を持つこととなっていました。
比企一族を代表している。比企一族の将来の繁栄のため、頼朝殿を流刑人止まりで終わらせてなるものか。
比企尼を駆り立てていたのは、この一族繁栄のためだったのです。
◆ ◇ ◆ ◇
比企尼には3人の美人娘がおりました。長女は丹後内侍(たんごないし)と言って、それはそれは比企尼も自慢の美人で教養高い娘でした。母である比企尼の話を良く聞き、常に慎ましやかな女性だったようです。(図②)
②頼朝と八重姫を巡る人たち |
丹後内侍はこの安達盛長の妻となります。ただし、彼女は初婚ではありません。
初婚は惟宗広言(これむね の ひろこと)という歌人で、丹後内侍自身も「無双の歌人」と言われた程の方なので、教養高い歌で繋がりを持ったということですね。
惟宗(島津)忠久という嫡男を産むのですが、広言の子供ではなく、頼朝と通じていたことにより生まれたという説があります。この忠久が薩摩・島津家の祖であることから、島津家の始祖は頼朝という説は結構有名です。
更には、この安達盛長との間にできた子・景盛も、実は頼朝の落胤であるという説もあるのです。
どちらも説ではありますが、頼朝が丹後内侍に子を産ませた話が、2つもあることから、少なくとも頼朝が丹後内侍に異性として興味を持っていた可能性はかなり高そうです。
そうなると比企尼はやはりいろいろと心配になるはず。
まず噂のある娘を貰ってくれた安達盛長に申し訳がない。
そこで比企尼は、頼朝を丹後内侍以外の女性に目を向けるように画策するのです。
ー伊豆にいる頼朝の周辺に良い女子(おなご)はおらんかー
③伊豆・函南の高源寺にある 比企尼の供養塔 |
すると三女
「母上、あの方はどうかしら?夫・祐清殿の妹さん、八重姫と申す方、この上なく美人で清純な感じの方ですわ。」
ーそれだ!ー
と膝を叩く比企尼。先に申し上げましたように丹後内侍に興味を持つ頼朝にも困ったと思いつつ、比企尼は同時に優れた戦略家でもあったため、乳母として将来の頼朝の挙兵を戦略的にどう進めるべきか頭を悩ましていました。そして一つの結論として、やはり伊豆の豪族の娘を頼朝が妻として貰い、その豪族の後ろ盾で挙兵するしかない、と考えていたのです。
伊豆の豪族、これは在庁官人の伊東祐親、北条時政であり、この二人をターゲティングしていた比企尼としては、三女が持ってきた八重姫の話はまさに、この戦略にも合っているのです。(写真④)
2.伊東への遠駆け
早速、安達盛長に使いを出し、頼朝たちの住む伊豆蛭ヶ小島から2里離れた大竹(現在の函南駅近く)の比企尼の庵に呼び出します。
やってきた安達盛長に比企尼は言います。
「安達殿、先日、わが三女が旦那の伊東祐清殿とわらわのところに来られての。色々とわらわに京の様子等を聞きたがるのですじゃ。何故かって?どうやら祐清殿の御父上・祐親殿が今度大番役(おおばんやく 京の内裏や院御所の諸門の警固役)で京へ出仕されるとのこと。
ところが、わらわも佐殿(すけどの、頼朝のこと)がこちらの伊豆に流されるとほぼ同時期に武蔵の比企の里(埼玉県比企郡)に里帰りして以来十数年、京の雑説(情報)はとんと疎遠ですのじゃ。
ただ、わらわは、京にいる甥の三善(みよし)康信殿に、佐殿には京の雑説を常に入れるよう指示しておりますのじゃ。文が届いておりませんかの?安達殿。」
「三善殿から月に3回は文が届きますなあ。お義母様の差し金だったのですね。頼朝殿も『康信の文は大したものだ。入道相国(平清盛のこと)が何をしているのかが手に取るように分かる』と感心しておりました。」
「ですじゃろ?あの甥っ子は真面目ないい子じゃ。そこでな安達殿。一度、うちの三女が、安達殿と佐殿を伊東のお館にお招きしたいとのことですのじゃ。義父・伊東祐親殿へ佐殿からたっぷりと京の情勢をお聞きかせ頂きたいとのことですのじゃ。佐殿は遠駆けがお好きとのこと、是非一度伊東まで行かれるとよい。北条の里や奈古谷とは違った趣のある海と温泉のあるところとのこと。」
流刑人となった頼朝ですが、彼の自由行動範囲は在庁官人の北条時政の領分だけではなく、お隣の伊東祐親の領分も行き来できたようです。一説には頼朝が当初流されたのは、伊豆蛭ヶ小島ではなく、伊東祐親が領分、現在の伊東市だったという説もあるくらいです。
安達盛長がその話を、頼朝にすると直ぐに「よし伊東に遠駆けに行こう!」という話になりました。読経の毎日の中で、頼朝は馬に乗ることだけが唯一の楽しみと言っても過言ではなかったのです。
⑤滝知山から相模湾を臨む |
馬の遠駆けで半日はかかる行程ですが、北条時政の領分より遠方へ出かけられることに頼朝と盛長はいつもの遠駆けよりも解放感を感じていました。
函南とは「箱(函)根の南」という意味で、箱根火山の南側の外輪山を指します。そこを二人は東へ東へと馬を走らせます。ちょうど伊豆半島と本土との接合部分であり、細くくびれているので4里程行くと、朝日にきらめく相模湾を一望できる滝知山(たきちやま)という峠を越えます。(写真⑤)「おお、相模湾だ!」
実は、この移動経路は、この後、頼朝が挙兵直後に、関東平野へ出て三浦一族と合流しようとして大庭軍とぶつかる石橋山合戦でも使われるルートです。伊豆山権現への往来等、頻繁に利用する道なのですが、この峠で見る景色(相模湾側と駿河湾側双方、更には富士山の眺望もすばらしい)は何度見ても頼朝は感心してしまうのです。
3.音無の森
現在の熱海の辺りで相模湾に出た二人は、そのまま海岸伝いに網代(あじろ)を通り、伊東へ馬を走らせます。
◆ ◇ ◆ ◇
伊東の丘の上(現在の物見塚公園)に、伊東祐親の館を視認できたので、一刻程(約2時間)馬を駆けさせた二人は、この手前の川(松川)で、愛馬に水をやり、身だしなみを整え、伊東祐清に会う準備をします。次回解説しますが、この辺りはのちに日暮八幡という小さな社ができ、頼朝との関係が深い場所となりました。
対岸に音無という土地があり、社(やしろ)の森となっていました。(写真⑥)
⑥松川の対岸にある音無の森 |
ーなんだろう?ー
頼朝と盛長は、対岸の森を気にしながらも、水をたっぷり飲んで元気を取り戻した馬の手綱を引きながら、ゆっくりと松川の浅瀬を渡ります。そして、その森の横で再び馬に乗り、祐親の館へと向かおうとします。
とその時、
「これはこれは、佐殿と安達殿。遠路はるばる。そろそろ到着する頃かと思い、館の手前のこの橋でお待ちしておりました。妹たちと。」
と言って森から出てきた武士がいます。
「おお、祐清殿。お迎え痛み入ります。」
と盛長が馬から降り、挨拶を交わすと
⑦音無の森にある竹あかり (蛍の光のように日中でも見える) |
「あ、紹介します。こちら妹の松、さき、そして八重です。」
「安達盛長と申します。こちらが源氏の御曹司・頼朝殿です。」
「頼朝です。よろしく。」と紹介されて挨拶する頼朝が、三姉妹の中で一番可愛らしい八重に目がいくのが盛長にも祐清にも良く分かります。
ー全然隠し立てしない・・・流石は良いとこのお坊ちゃんだー
と思いましたが、盛長は
「して、これは賑やかなお迎えですなあ。」
「あ、実はこの松川は今の時期になると蛍が出るのです。普段、蛍は夜に飛びますが、この森は日中でも薄暗く蛍も夜と間違えてフラフラと飛ぶという噂がありましてな。私がお迎えに行くというと妻が、是非妹たちに一度それを見せてあげなさいというので連れてきたのですよ。」と祐清は笑いながら答えます。(写真⑦)
4.音無神社
祐清夫婦・伊東一族の三姉妹と、頼朝・盛長の7人は、ワイのワイの打ち解けながら、一緒に祐親の館に向かいます。
⑧伊東祐親の館から伊東湊を臨む |
さて、祐親の館は伊東の湊が一望できる眺望の良い場所に建っています。(写真⑧)
勿論、有事の際には、周囲の敵情が分かりやすいという利点もありますし、先ほど渡ってきた松川を外堀とした防御砦としての機能を果たせるような場所を選んでいるのです。「父上、佐殿が参りましたぞ!」
と屋敷の玄関先で祐清が奥に呼びかけます。
とその時、八重の近くにいた頼朝は、サッと小さな声で八重の耳元に呟きます。
「日が暮れましたら、先ほどの社で。」
◆ ◇ ◆ ◇
すぐに使用人が飛び出してきて馬を預かり、足を洗い、忙しく頼朝と盛長の世話を始めます。
「八重、八重!」
ふっと八重は意識が戻りました。祐清兄や頼朝らを玄関奥に見送った後、それぞれの部屋に戻ろうとしている姉たちが、八重がボーっと立っていたので心配したのです。
「あ、はい、八重も戻ります。」
ー困った!ー
部屋に戻ると八重は畳に突っ伏します。
ー日暮れ時ってあと二刻半!(3時間)ー
ーどうしよう!ー
貴公子然とした風貌、さすが京の精錬された世界で生きてきた高貴な出、およそこの辺りの東夷(あずまえびす)には見られない貴公子ぶりは、八重でなくても初見では、大方の女子が好印象を持ちます。
⑨音無神社 |
にわかに起き上がると、縁側から庭に飛び出します。
「姫様!どちらへ?」
小走りに館を出ようとする八重姫を、薄暗くても見つけた侍女が後ろから叫びます。
⑩蛍の群生をイメージさせる音無神社の 竹あかり (写真提供:伊東市観光課) |
この時代の深窓の令嬢である八重姫。これはかなり勇気のいる行動でした。
音無の森が近づくと八重姫の心臓はバクバクしてきました。
ーお願い!居ないで!ー
周囲には昼間少ししかいなかった蛍が、松川から群れを成して飛んできたのでしょうか。音無神社へ続く道は蛍の光で煌々としています。(写真⑩)
続きは次回とさせてください。
ご精読ありがとうございました。
《つづく》
【高源寺(比企尼供養塔)】〒419-0101 静岡県田方郡函南町桑原1265
【滝知山】〒413-0033 静岡県熱海市熱海
【物見塚公園】〒414-0046 静岡県伊東市大原2丁目80−1
【日暮八幡神社】〒414-0013 静岡県伊東市桜木町1丁目2−10
【音無神社】〒414-0032 静岡県伊東市音無町1−13