マイナー・史跡巡り: 北斗七星を追え① ~妙見と将門~ -->

土曜日

北斗七星を追え① ~妙見と将門~

今回、趣向を少し変えたお話をさせてください。

妙見信仰についてです。この信仰対象は北極星または北斗七星等の天体なのです。普通の神仏信仰とは少し変わっています。

この妙見信仰を強く持っていたのが、上総から下総、いわば今の千葉県を中心とする地域を支配していた千葉一族です。(写真①)

①千葉氏の居城とされている猪鼻城と脇に立つ千葉常胤像

何故、千葉一族が妙見信仰なのか。

この辺りをこのシリーズでは描くと同時に、その流れでかかわりの深い安倍晴明(あべのせいめい)、花山天皇、紫式部や、更に話は飛んで伊能忠敬(いのうただたか)についても調査しましたので、描いていきたいと思います。

来年の大河ドラマは「光る君へ」で、紫式部が中心となり描かれていく予定ですので、その蘊蓄も含めて、お付き合いをお願いします。

1.古代から既に天文的なセンスに優れた坂東の人たち

当初、私はこの妙見信仰の基となる北極星・北斗七星信仰が、関東に根付いた理由は、関東平野という広大な平地を形成した大きな河川(利根川や江戸川等)にあるのでは?と推論しました。古代エジプトのナイル川がカイロのデルタ地帯を肥沃にしてエジプト文明ができたように、関東平野の河川も氾濫を起こし、広大な平野を形成してきたのであれば、当然、ナイル川の氾濫時期を正確に予測したエジプトの天文学のように、関東平野でも古代の人たちは、天文学的なセンスを養ったのではないか。また氾濫後の土地割等の実施も、北極星という不動点を基準とする測量技術を使うのが一番簡易かつ正確にできることから、これらの河川の季節的な氾濫がナイル川の氾濫と同様に天文学的な素養を人々に与え、ついでに北極星・北斗七星信仰である妙見信仰が根付いたのではないかと考えました。

ところが、千葉神社に見られるような、中世以前の妙見信仰は、群馬の高崎市等、川の下流より上流に分布しています。また信濃や東北にも妙見信仰は古代から根ざしているような妙見神社の分布が見られます。

どうやら、基本は牧場のようですね。田畑を中心に考えていた私の発想も、関東平野においては間違いとは言い切れない部分はあるのですが、もっとプリミティブに、牧場等、だだっ広いところで、方角を知るのに北極星をいつも意識していた古代人がいました。方位磁石が発見されたのは、丁度平将門が生まれた頃の中国での話で、日本で普及したのはもっとずっと後世の話です。関東の民は、北極星で北を認識したのでしょう。

それがいつしか妙見信仰に変化していったと考える筋が一番素直なようです。古代は関東平野こそ牧場が多い土地だったようで、野生馬が結構走り回っていたのでしょう。それを手名付けた坂東武者たち、坂東は良馬の産地だったのです。

②北斗七星の柄杓のふちの5倍延長先が北極星
また北斗七星はご存じのように、北極星を見つけるために有用な星座です。(図②)

なので、古くから、北極星、北斗七星が天文的な有用性と相まって、信仰になっていったようですね。

映画「のぼうの城」で忍城水攻めのための本陣を石田三成が敷いた場所は、「さきたま古墳群」の中の大きな円墳・丸墓山古墳です。そしてその周りに前方後円墳が並び、これらの古墳を結ぶと北斗七星の形になります。そしてこの大きな円墳・丸墓山古墳は北極星を現しているのであろうという説もあります。(図③

③「さきたま古墳群」の北斗七星説
「さきたま古墳群に隠された北斗七星と
「異国の大神様」の謎/西風隆介」から


④そんなことは全く気にしないで
丸墓山古墳に登る筆者たち(笑)

さらに、武蔵府中熊野神社古墳という府中市付近の史跡からは、七曜紋の鞘尻金具が出土しており、
七曜紋は北斗七星を顕すということで、やはりこの辺りにも北斗七星信仰があったのではないかという推論がなされているようです。(写真⑤、⑥)

⑤武蔵府中熊野神社古墳(珍しい上円下方墳です。)

⑥出土した七曜紋の鞘尻金具

また東京・秋葉原近くにある鳥越神社の紋も七曜紋です。(写真⑦)

⑦東京・鳥越神社の社紋も七曜紋

このように、関東には古くから北極星・北斗七星信仰があったようです。

2.九曜紋を家紋として持つ千葉一族

さて、七曜紋が飛鳥時代の史跡で見つかった話から、今度は、千葉一族の家紋が九曜紋である話を検証してみたいと思います。

千葉一族の家紋は以下の2つですね。(図⑧、図⑨)

⑧九曜紋
※十曜紋とも言うようです。千葉宗家は十曜紋を使い
分家筋には、中央1、周囲8の九曜紋を使わせました。

⑨三光紋
※これは、2つの●、1つの〇が書かれています。
大きな●は太陽、白抜きの〇は月、小さな●は星
を現し、これら3つで宇宙全体を現しています。

実は、これらの紋は千葉神社(妙見本宮)の社紋にあたります。つまり、冒頭に述べた通り、千葉一族は妙見信仰である証左なのです。(写真⑩)

⑩妙見本宮(千葉神社)本殿の額周辺には上記
九曜紋や三光紋が沢山描かれています。

⑪三光紋の屋根瓦
ちなみに、写真①の猪鼻城周辺の建物は三光紋の屋根瓦が使われていました。(写真⑪)

千葉一族のルーツを遡ると、平将門に行き当たるのですが、妙見信仰は、この平将門の頃に発生したようです。

3.平将門と妙見信仰

妙見とは妙見菩薩という仏教における菩薩の一人で、北極星または北斗七星を神格化したものです。北斗七星の中の破軍星(はぐんしょう)伝承から、軍神とされたのです。(図⑫)

破軍星とは北斗七星の柄の先端にあるアルカイド(おおぐま座η星)のことで、この星を背にすると必ず戦に勝つと信じられていました。そのため妙見が軍神とみなされた訳です。

⑫破軍星は北斗七星の柄の先端
※自分が該当する干支に該当する星が自分の
守り星だそうです。皆さんどれでしょうか?
(八幡大師 大日寺HPから)

将門が、京から常陸の国元に帰り、叔父の平良文(よしふみ)と一緒に常陸の南側にある下総の敵・伯父の平国香(くにか)と戦った時は、敵に対して北側に陣を張ることになりました。

まさに破軍星を背にして戦ったのですが、この時は大勝利どころか、たった七騎にまで手勢が減るという大ピンチとなります。

するとそこに童が現れ、川を渡って南側の敵・国香軍に切り込めと将門と良文に言うのです。

川を挟んだ弓合戦で、ほぼすべての矢を射ってしまった将門軍。渡ったところで、たった七騎で矢も無ければ、白兵戦で勝利できるだけの兵数もありません。

「私を信じなさい」

⑬童(妙見)に導かれ、渡河する平将門と平良文

「よし、信じてみよう!」

と将門は童について渡河することにします。(絵⑬)

この童、渡河できる浅瀬の位置を知っているのか、川の中をどんどんと進んでいきます。渡り切った童は、今度は敵陣前に落ちている矢をあっという間に大量に集めて将門らに手渡し、それを敵に射よと言うばかりでなく、自ら一度に10本の矢を番え、敵を射続けると、なんと不意打ちを食らった敵は退散するのです。

⑭妙見像(鎌倉時代)
※確かに童に見える
しかもVサイン(笑)
逆転勝利を掴んだ将門は、童の前にひざまずき

「あなたはどなたですか」と問うと

「私は妙見です。あなたは正直武剛な人なので味方しました。」

と言い、忽然と姿を消すのです。(写真⑭)

妙見菩薩は、経典でリーダーについてこうのたまっています。

「正法を以て臣下を任用せず、心に慚愧なく、暴虐濁乱を恣(ほしい)ままにして、諸の群臣・百姓を酷虐すれば、我能く之を退け、賢能を徴召して其の王位に代らしめん」

つまり、現リーダーが驕慢に陥れば、他の人に変えたる!と言っているのです。

この時期の関東は、見方によっては、京の中央政権から離れた国司・受領等が、荘園制度の矛盾点を上手く活用し、私利私欲を肥し、勢力を拡大するという状況に見えなくもありません。つまり、妙見が将門の前に現れたのは、従来の国司・受領等の代わりのリーダーとして、お前に変えたる!という意思表示だったという訳です。以後、妙見は将門を支援し、関東各所での戦で次々と勝利させる訳です。

将門も、妙見を自分の後ろ盾の軍神として崇め、承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)へと突き進みます。

4.千葉一族が妙見信仰となった経緯

そして遂には、妙見の後ろ盾のおかげで、将門は坂東8か国を束ねるまでの勢いとなりました。ところがこの時、将門は自分を「新皇」と、天皇以外の統治者的な呼び方までしてしまいます。日本史の中で、後にも先にも「自分は天皇以上だ!」とのたまう程の革命的な実力者は居ないのではないでしょうか。

妙見は、ここで将門の中に、驕慢を見出すのです。伝承では、妙見は将門を見限り、最初に出会った将門以外の人物・平良文の基へ走ります。

妙見に見放されたその後の将門の運命は、滅びへと向かうのです。

(詳細は拙著マイナー・史跡巡りブログ「日本三悪人① ~将門が本当にしたかったこと~」をご笑覧頂ければ嬉しいです。)

そして、妙見を迎えた平良文、将門の失敗を教訓に決して驕りに走らず、また子々孫々にもその旨伝え、妙見信仰を保っていきます。

そのように妙見信仰を守り続けた坂東平氏の8代目が平(千葉)常胤となるのです。

⑮千葉県庁前にある「羽衣の松」
長くなりましたので、今回はここまでとさせてください。

長文・乱文失礼しました。

ご精読ありがとうございました!

◆ ◇ ◆ ◇

さて、この北斗七星伝承と関係を調査中ではありますが、平将門からの流れで、次回は陰陽師の安倍晴明へと話を移していきたいと思います。

蛇足ですが、平姓であった千葉氏が、何故千葉と名乗るようにな)ったのか、その伝承が千葉県庁前の看板にありましたので、次回ご紹介しますね。千葉の言葉の由来も分かりますよ。

《執筆ブログ一覧はこちら》

【猪鼻城】〒260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目5−6
【さきたま古墳群(丸墓山古墳)】〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4834
【武蔵府中熊野神社古墳】〒183-0031 東京都府中市西府町2丁目9−5
【鳥越神社】〒111-0054 東京都台東区鳥越2丁目4−1
【千葉神社(妙見本宮)】〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1
【妙見像(HANA·BIYORI)】〒206-8566 東京都稲城市矢野口4015−1
【羽衣の松】〒260-0855 千葉県千葉市中央区市場町1