マイナー・史跡巡り: #今川義元 -->
ラベル #今川義元 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #今川義元 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日

家康の大樹⑥ ~三方ヶ原の戦い 前編~

 前回までのあらすじ

桶狭間合戦で、今川義元の先鋒として活躍していた元康(後の家康)は、義元討死の報をもって三河の岡崎へ帰ります。義元の後継者である氏真は、求心力を失い、離反者が増える一方であるがため、元康は今川を離れ、日の出の勢いの隣国・織田信長と同盟を組みたいと考えます。ところが、元康の正妻・瀬名姫、竹千代、亀姫の家族は駿府の氏真の元に人質としているため、思い切った行動がとれません。

そこで一計を立てた家臣の服部半蔵正成、西三河の鵜殿長照の居城・上ノ郷城を火計を持って調略し、氏真の血縁の深い鵜殿長照の奥方、長男、次男と、瀬名姫、竹千代、亀姫との人質交換が行われるのです。

これで家康の家族が人質となっていた事態は解消し、家の大切さを痛感した元康は、名前を「家康」と改名します。これは、今川義元から貰った「元」の諱を手放す、つまり今川家との決別も表しているのです。そして、晴れて織田信長と同盟を結びます。

これが、この後、信長が本能寺の変で横死するまで、どんなに家康が信長に虐められても、続いていく清洲同盟です。

今回は、この清州同盟下において、家康が怪物・武田信玄からの猛攻に耐え抜き、信長・家康連合の防波堤となったのかについて書いていきたいと思います。

1.武田信玄との約定

清州同盟が結ばれると、西側に対する脅威は殆ど無くなった家康。敵対姿勢を鮮明にした今川氏真と、どう対峙するのかが問題となります。

そこで、手を結んだのが、なんと甲斐の武田信玄。

そもそも甲相駿の三国同盟は、今川義元が桶狭間合戦で横死すると、ほぼ機能停止に陥ります。

そして当主となった今川氏真の器量を高く評価しない信玄は、3国の力関係は崩れたと見做し、駿河侵攻の野望を遂げようとするのです。

そのために、猛反対する武田信玄の長男・義信を東光寺に押し込め、自害までさせることで武田家内の駿河侵攻の意思統一を果し、侵攻を開始します。(写真①)

①武田義信が幽閉された東光寺

この時、信玄は甲相駿三国同盟破棄を他の二国に表明したわけではありません。相模の北条氏康には「北の上杉謙信と、南の今川氏真が共謀して、我が武田領へ攻め込もうとしている」と挟撃される被害者だと主張します。(地図②)

②桶狭間合戦後の戦国大名群雄割拠

どうやら、駿河侵攻前に今川氏真が、上杉謙信(当時は上杉輝虎)と手を組んで、侵攻されないように努力していたようです。

結局、上杉謙信に相手にされない今川氏真。この辺り、やはり見られていますね。今川家の求心力低下はどの武将から見ても明らかだったのでしょう。

信玄も今川領に攻め入れば、北条氏康は「三国同盟破り!」の信玄、約定を守らぬ信用できない信玄として、小田原から駿河に今川氏真救援のために進出してくることは分かっています。なので、信玄からすればなるべく短期で今川氏真を追い落とし、駿府をかっさらわなければなりません。

そこで、家康と手を結ぶのです。地図②の通り、今川家の遠江と国を接する三河の家康は、敵地・遠江は欲しいはず、であれば

「遠江は家康殿にあげよう。駿府(駿河)はワシが取る。」

という約定を信玄は家康と結びます。それこそ、家康と信玄で今川氏真を挟撃するのです。(但し、最近の研究で信玄は、家康を織田信長の臣下と見ていたとのことから、正式には信長に色々と申し入れをし、信長から家康にそれらを伝えていたとのことです。)

2.今川家滅亡

武田軍は富士川を南下し、駿河湾沿いを今川氏の本拠・駿府(静岡市)へ進軍しようとします。今川氏真は、これを薩埵(さった)峠で迎撃しようとします。ところが数多くの今川方の武将が離反し、戦闘体制を維持できなくなったため、氏真らは駿府へ戦わずして早々に撤退します。(写真③)

③薩埵峠から駿河湾・富士山を臨む
※この方向から武田軍は侵攻してきたのでしょう

これは、信玄が侵攻前に、今川家の家臣団へ内々に裏切るように手を廻していたのです。

この家臣団の崩壊は駿府に戻ってからも続き、耐えきれなくなった氏真は、駿府を抜け出し、遠江の掛川城へ逃げ込みます。

遠江は、信玄と家康の約定通り、家康側の侵攻対象国です。ですので、家康は、この城を囲み、戦すること数か月。

④今川家を滅ぼした後の
武田家と徳川家の所領
今川氏真は、ついに開城し、自分たちは奥方(早川殿)の父である北条氏康を頼って相模国へ落ちて行きます。ここに戦国大名である今川家は滅び去るのです。

3.武田信玄との対立

今川家が滅びた後の武田家と徳川家の所領は地図④のようになります。

武田信玄が駿河に侵攻したかった理由を

「海のある国が欲しかった」

の一言で表現されることが多々あります。

確かに、交易・海運による富の醸成、軍船等による西上作戦の補給支援、海上戦闘能力確保(写真⑤)。さらには、塩の安定供給等、海が無い甲斐、信濃を治めていた武田家にとって海のある駿河はあこがれだったと思います。

これは筆者の想像ですが、やはり駿府は、今川家という高家(将軍家に繋がる格式の高い家)が開いた都市だけあって、古府中(武田信玄の館があった甲斐の中心地)より、文化的にも、商業的にも華やかな中核都市であり、ここを欲しい!と思うのは家康や信玄も同じように考えていたのかもしれません。

⑤武田軍船
(八王子市の松姫の建てた信松院蔵)
家康は晩年、駿府に住んでいますからね(笑)。やはり、住み心地が良かったのでしょう。(写真⑥)

ただ、まだ当時の家康は、信玄とは相当な差があります。遠江と駿河で分捕り国分けさせて貰えただけでも、家康は格として信玄と同じレベル、大出世と見做しても良いと思われます。

ところが、幾らこの約定があっても、地図④のように隣り合う信玄と家康、国境での局所戦が絶えません。

信玄としては、家康へ与えた遠江はおろか、三河すら取ってしまいたいという強い欲はあったように思われます。

背後の上杉謙信、北条氏康ら、駿河を取った信玄は、大いなる敵対関係を抱えています。ですので、そこに加えて織田信長や家康までも敵として戦うことになるのは流石の武田軍としても避けなければなりません。

信玄もしばらくは外交努力をし、家康だけでなく、信長も併せて撃破し、京へ西上しようという壮大な計画の準備をするのです。

そしてこの頃、家康も、本拠を三河の岡崎城から浜松の曳馬城(現・浜松城)へ移しています。対・武田信玄を意識しての拠点変更だったのでしょう。

⑥駿府城本丸に建つ晩年の家康像

余談ですが、曳馬城という城の名前は、「馬を曳く(引く)」=「撤退」のニュアンスを彷彿させ、縁起が悪いということで、この辺りの荘園名から浜松城と改名したという話があります。(写真⑦)
⑦浜松城(曳馬城から改名)

4.信玄西上

さて、元亀2年(1571年)北条氏康が死去し、氏政の代になると、信玄は北条氏と再び手を結びます。また、信玄は坊主仲間(?)の本願寺顕如に依頼して、加賀一向一揆を起こさせ、上杉謙信が、この領国内の一揆鎮圧に専念せざるを得ない状況を作り上げます。

これら北や東の脅威を取り除くと、武田信玄は、元亀3年(1572年)10月、待望の西上作戦を開始するのです。

信州の南、青崩峠を越えて、遠江へ攻め入る2万5千の武田軍。私もこの峠に上ってみました。(360度写真⑧)

⑧武田軍2万5千が国境を越えた青崩峠

よくもまあ、こんな狭くて急こう配な峠を、武田騎馬隊を含めた2万5千もの大軍が通過することができたものだと、その機動力に感心しました。

浜松城への最短位置に近い国境である峠(青崩峠・兵越峠)を越えた2.5万の武田軍は、かねてより調略した犬居城の天野氏(家康方だった)が先導し、浜松城の北北東、5里(約20km)の位置の二俣城を攻撃します。(地図⑨)

⑨武田軍の西上ルート(遠江侵攻)

この時の二俣城攻撃の主力は武田勝頼。勝頼は力攻めに二俣城を落とそうとしますが、なかなか落ちません。(写真⑩)

⑩二俣城跡
※雲の見える本丸裏が天竜川

「勝頼、お前は戦い方が直線的すぎるぞ。良く城を観察しろ。天竜川を背にしたこの城は井戸を掘らず、天竜川から水を汲みあげておるのが分からんのか。水をくみ上げる井戸櫓を壊せば簡単に城は落ちるぞ!」(写真⑪)

⑪二俣城井戸櫓
※清瀧寺にて再現
と信玄は勝頼に言います。

「それは分かっており、あの井戸櫓を壊そうと何度か舟に兵を載せて出すのですが、城や構造物から鉄砲、矢で散々に浴びせかけられ、近づくこともできません。」

と言い訳する勝頼。

「では上流から筏や丸太を大量に流せばよかろう。それを井戸櫓にぶつけて壊してしまえば良いのじゃ。」

果たして信玄の言うとおり、雨が降って水嵩が増した時に筏や丸太を天竜川に流すと、井戸櫓の柱はへし折られ、水汲み場はいとも簡単に崩壊しました。

この直後、二俣城は落ちます。

余談ですが、この二俣城で7年後、家康の嫡男の信康が自刃することになるのです。

5.一言坂の戦い(前編)

この二俣城を勝頼が攻めている間、信玄は、二俣城、浜松城、掛川城、高天神城等、遠江の有力な城が連絡を遮断する位置、天竜川の下流方面に陣を敷きます。

この時、家康は大きなミスを犯します。西上する武田軍本隊をこの目で見ようと、偵察のつもりで浜松城を家康自身が出馬するのです。偵察と言っても、国主自らが出馬するとなれば、当然それなりの規模の戦団になります。ある程度の戦闘があった場合でも国主を守れる規模の兵が出る訳です。この時、家康の全軍は8000なのですが3000もの部隊で偵察に出たようです。

非常に中途半端な軍事行動となるのです。案の定、兵数は目立つので、武田の智将たちにバレます。

⑫馬場美濃守信房
「物見のつもりか。それとも3000も率いて信玄本隊と戦うつもりか。いい加減な。そういう生半可な行動が命取りになるということを家康に教えてやれ。」

ということで、武田軍は用意周到に作戦を練りました。

まず家康らが、西から天竜川を渡り切るまで、武田軍は素知らぬ顔。家康も偵察で出てきているので、武田方には気づかれていないだろうという甘い見通しで、天竜川を渡り、天竜川の東側に陣を張る武田軍に近づきます。

渡り切って、武田軍に近寄ってきた家康偵察隊。武田軍の先発隊と遭遇します。

「しまった!引けーっ!」

と、慌てて退却を開始する家康。

ところが、流石武田軍風林火山」の馬印の「」、

 疾 如 風(疾き事 風の如く)

のように、動きます。武田四天王の1人・馬場信房(のぶふさ)が、速攻で家康軍に突撃を開始。(絵⑫)

撤退しながら苦しい交戦をしていると、天竜川方面に、やはり疾風の如く先回りをしようとする信玄の近習の軍が見えます。

ー挟撃される!ー

と家康が全滅の危機を感じた時

「殿、ここはお任せ頂き、武田軍より速く駆けて、天竜川より西側へ逃げきってください。」

と申し出たのは、本多平八忠勝。(絵⑬)

⑬一言坂での本多平八奮戦

「平八、宜しく頼む!」

と言い置いた家康は、脱兎の如く、天竜川に向かって走ります。

残された本多平八郎、ここから彼の「一言坂の戦い」が始まります。(写真⑭)

⑭一言坂の戦い跡

長くなりましたので、続きは次回とさせてください。

ご精読ありがとうございました。

《執筆ブログ一覧はこちら》

《つづく》



土曜日

家康の大樹⑤ ~清州同盟へ~

上洛に伴う今川義元(よしもと)の尾張(おわり)侵攻戦略の中、松平元康(もとやす、後の徳川家康)は、今川軍本隊に先行して大高城への兵糧搬入と、信長軍側が大高城へ付けた鷲津・丸根の両砦への攻撃、そして陥落と沢山の戦果を挙げました。その直後

「御館様(今川義元公)桶狭間にて討死!」

の報が入りました。

唖然とする元康。しかし、周囲の家臣団(三河衆)の一人が

「殿!岡崎へ帰る絶好の機会ですぞ!」

と叫ぶと

「あっ!」

と元康は我に返りました。そうです。幼少の人質時代から今日まで、元康は岡崎へ帰るためだけに頑張ってきたと言っても過言ではありません。この大高城の最前線で戦っているのも、義元の信頼を勝ち取り、早く一人前の将として、三河・岡崎へ戻してもらいたいと思うからこそなのです。

それが義元公亡き今、直ぐ手の届く現実となっているのです。岡崎城は現在、僅かな今川軍が駐留しているのみです。元康の軍1千があれば、今川家は、今はアナーキーな状況、取り戻すのは難しくありません。

元康は、しばらく考えます。そして

「全軍、岡崎へ向かう!」
「おお!」(家臣団)
「但し、岡崎城ではなく、大樹寺に入る!」
「ええっ?」(家臣団)

というのが前回までのお話でした。(リンクはこちらから

1.大樹寺に入る元康

①大樹寺

訝(いぶか)る三河衆を無理に従え、その日の夜に大高城を脱出し、翌朝方には大樹寺に入ります。(写真①)

岡崎城には、数は多くはありませんが、今川軍が居ます。桶狭間合戦で勢いに乗った信長軍が、三河へ攻め入ってきた場合、元康は岡崎城の今川軍と協働し、岡崎城にて立て籠もった方が安全であるにも係わらず、大樹寺に入るのは不思議です。(写真②)
②岡崎城

前回述べたように、大樹寺は松平氏先祖8代の墓があり、その前で元康は切腹するつもりだったから?

であればわざわざ家臣団を連れて岡崎まで来ませんよね?元康だけでいいじゃないですか?

元康が切腹してしまったら、家臣団は散り散りになってしまい、直後に信長軍追撃があったなら、更に危険にさらされる訳ですから、この理由は通らないような気がします。

ここでちょっと元康の立場になって考えてみましょう。

2.元康は今川大企業の中間管理職

桶狭間合戦で、自分のボスを失ったとは言え、直ぐに自分の思い通りに動いて良いかというと、今川家という組織に帰属している限り、そうもいかないのはお分かり頂けると思います。

ただし、元康の直属上司はやはり今川義元公。首を取られたとあっては、組織の他の長の業務命令が無くても、非常事態であるが故に、織田軍側の領地にある大高城の地を撤退し、今川領である三河へ戻るのは当然といえば、当然ですし、独断で判断しても、後々今川家側でも問題にはならないはず。

ここまでの元康の読みは良く分かります。

ではなぜ、直ぐに岡崎城に入らず、3km手前の大樹寺に入ったのか。

ここに、元康の思慮の深さを垣間見ることが出来ます。

③桶狭間合戦公園に建つ
今川義元像と織田信長像
彼は信長を意識していたのです。

敵としての信長ではなく、将来の味方としての信長です。

義元が予期せぬ形で討死した直後、元康は元康なりに、義元の跡を継ぐ氏真(うじざね)と信長の器量を天秤に計っていたのでしょう。そして氏真より、自分たちの未来は信長にあるのではないかと予感していたのだと思います。(写真③)

ですので、幾ら自分の故郷、土地である岡崎だからと言って、不用意に岡崎城に入ってしまえば、岡崎城には今川軍も居る訳ですから、元康は信長に抵抗する勢力であると信長からみなされます。

ならば、岡崎城の今川軍を追っ払って入城し、早々に信長と手を結べばいいやん!
と思われる方もいらっしゃると思いますが、そこは、皆さん、今川家という、今で言う大企業、御曹司が多少甘くても、大企業は強い!立て直す人材が出るかもしれません(笑)。

となると、直ぐにライバル会社である信長ベンチャー企業に移籍というのは軽薄であり、ここはじっくりと今川大企業と信長ベンチャー企業の行末を見極めたいところ。

いずれにせよ、今の元康は今川大企業の中間管理職。この企業に居場所を残しつつ、将来移籍するかもしれない信長ベンチャー企業にも悪い顔はしたくない。

勿論、今、手薄の岡崎城を攻め、元康ら三河衆のものとすることもできる絶好の機会なのですが、それをやってしまっては、今後、今川大企業を敵に廻します。まだ信長ベンチャー企業とも提携もしていないのに。

なので、岡崎城には入らず、大樹寺に入ったのです。

ちょっと企業風に書きましたが、切実なところは、正妻の瀬名(せな)姫(築山御前)、竹千代、亀姫という元康の家族が人質同様に駿府に住んでいるこの時点で、今川家に楯突く事など想像できない元康です。ただ、今川家を継承している氏真と、元康が幼少の頃より知っている信長、この二人を天秤にかけるとどうしても信長に分があると思う元康の葛藤が、この大樹寺入りに現れていると思います。

3.わざと態度を明確にしない元康

④清州城に居た信長は怖い(笑)
岡崎城の今川軍は、いつ信長軍が攻めてくるかも分からず、寡兵であることから、何度も大樹寺に留まる元康軍の入城及び信長軍への共闘を求めます。

ところが、元康は頑として大樹寺を動きません。

そのうち、岡崎城の今川軍は、信長の三河侵攻を恐れ、城の守備を放り出し、駿府へ逃亡してしまいました。

元康は、これを待っていました。

つまり、岡崎城の今川軍が遁走してしまったので

「(今川の城である)岡崎城を守るべく、しかたなく」元康らが大樹寺から岡崎城へ入城したと。

これなら、後で今川家から文句の言われようもありません。

また、後に信長から「あの時岡崎城に入って今川軍として守ろうとしたのだろう?」と詰問された場合でも

「いえいえ、滅相もございません。岡崎城は松平家代々の城。大樹寺で時機を見て今川軍を追っ払おうと思っていた次第です。」

と、元康らは、今川軍としてではなく、あくまで独立した三河衆としての行動だったと言い訳できる訳です。

つまり、このタイミングでは、元康は今川家側の人間なのか、信長側なのかが不明な状況を作り出すことに成功したのです。

4.鵜殿長照(うどのながてる)

⑤忍者ハットリくん
(名は服部貫蔵)
この微妙な態度で臨んだ元康ですが、時間が経つにつれ、気持ちはどんどん信長に傾いていきます。

というのは、氏真の今川領内でのガバナンスはやはり上手く行かず、離反する豪族らの人質を次々と殺し、それがまた今川家からの離反を生むという負のスパイラルが廻り始めたからです。

松平家もその選に漏れることなく、東三河の松平家の十数人の人質が、吉田城付近で陰惨にも串刺しで処刑されるという伝承が残っています。この後に出てくる松平清善(きよよし)も人質だった娘を処刑されています。

氏真の統率力の欠如だけでなく、このような破滅型のガバナンスに嫌気が差した元康は、今川家を見限ります。それは勿論、駿府に残している自分の家族・瀬名姫(築山御前、以後大河ドラマに合わせ「瀬名姫」と記述します)、竹千代(後の信康)、亀姫の命を諦めるということを意味します。

ところが、ここで、一計を立てたのが服部半蔵正成(しげなり)、忍者ハットリくんのモデルです(イラスト⑤)。

◆ ◇ ◆ ◇

鵜殿長照(うどのながてる)という武将をご存じでしょうか?(写真⑥)

⑥「どうする家康」の鵜殿長照
(野間口徹氏)

元康が大高城に、丸山砦の信長軍の追撃を振り切って、兵糧を入れた話を覚えていますか?(忘れた方は是非こちら「3.元康、大高城へ兵糧搬入作戦成功!」をご笑覧ください。

元康が大高城へ兵糧を持って飛び込む時まで、大高城で孤高の将として鷲津砦や丸根砦の信長軍の付城と、草の根を嚙みながら戦っていた漢(おとこ)、それが鵜殿長照です。

かなり気骨のある漢でしたが、今川義元が桶狭間で討ち取られると、元康よりも早く三河の本領に帰って、今川方の武将として上ノ郷城で西三河を信長の魔の手から守ろうとします。(写真⑦)

というのは、長照自身、義元の甥にあたると同時に、奥方は、今川家当主である氏真の叔母にあたるのです。これだけ今川家との血脈が濃ければ、無条件に今川方で信長憎しであることは明白ですね。
⑦上ノ郷城跡

ここで今川家の味方なのか、織田信長に汲みするのかを判然としないようにした元康の立ち位置を目いっぱい使った一芝居を服部半蔵正成は打ちます。

ある夜も更けた頃、彼は、鵜殿長照の上ノ郷城に負傷した姿で飛び込みます。

「御注進!隣国・松平清善殿(絵⑧)が、吉田城外にて娘を今川一族に殺された恨みで、この上ノ郷城へ兵を進めております。我が主・元康は同じ松平家として清善を思いとどまらせようと、竹谷の清善を尋ね岡崎から出てきたところ、清善殿は軍を固め、無勢の我が軍に襲い掛かってきた次第。

半蔵正成は話ながら、肩に刺さった矢を抜いて見せます。肩から少し血が吹き出します。鵜殿長照は、その生々しい戦の傷を見つめ、ゴクリと唾を飲み込むのです。(これは血袋を使った半蔵正成の演出です。)

「そもそも松平家同士の話し合いにより、この西三河での混乱を避けようと少人数で来た我が主・元康軍は現在、大苦戦でござる。」

⑧松平清善

「鵜殿長照殿!是非援軍を!我が主・元康は、上ノ郷城の西側・竹谷の地にて交戦中でござる。元はと言えば鵜殿長照殿を庇っての今回の出陣。どうかご出馬を!」

と、今にも戦での消耗で倒れそうな苦しい息の中での半蔵正成の言。

「むむむ・・松平家は結束が固いと聞くが・・」

と半信半疑、直ぐには応じられない長照。そこに留目を刺すかのような半蔵正成の言が続きます。

「織田信長が来ますぞ。同じ三河の松平家の内紛。信長が逃すはずはありませぬ。我が主・元康が清善殿のところに来たのも、実は清善殿が信長殿との密通の気配があり、このままでは長照殿も松平家も西三河が信長殿に切り取られてしまうと危惧されてのことなのです。ここで元康を見殺しにすれば、信長・清善連合軍と長照殿は対峙することになりますぞ。駿府の氏真殿の支援は望めない現状で!」

「よし分かった!元康殿を助けようぞ。」

とやっと応じる長照。早速、城の守備を長子に任せると、数百の騎馬を従えて、西の竹谷に向けて城門を打って出ます。

5.服部半蔵正成の火計

長照を説得した半蔵正成は、城内で手当てを受けることとなり、城に残された女性たちに、別室に案内されます。

「厠(かわや)はどちらか?」

と聞き、案内されると、厠から庭越しに外に出て、黒装束に着替え、するすると城屋敷の天井裏に潜みます。

◇ ◆ ◇ ◆

鵜殿長照らが、上之郷城から西の竹谷方面へ出撃したことを、城の東にある丘の上から見ていた武将がいます。

松平元康です。

半蔵正成が鵜殿へ、「西の竹谷で交戦中」と伝えた元康は、東の丘に引き連れた松平連合軍(松平清善の軍と連合)と共にいるのです。

竹谷の松平清善の屋敷には篝火を延々と焚いて、それなりに軍勢がいるようにみせかけはしているのですが、殆どもぬけの殻です。勿論、この屋敷は鵜殿軍に打ち壊されることは覚悟の上です。そんなことよりも、松平清善は、桶狭間合戦後、鵜殿長照の今川氏真への讒言により、人質である娘を殺された恨みで、上之郷城をなんとしても抜きたい(落城させたい)と思っていたところでした。

そこに、松平元康の家臣・服部半蔵正成から、上ノ郷城を抜くことに、元康が協力するとのオファを受けたのですから、屋敷の1つや2つ、大した話ではありません。元康軍が連合する上に、服部半蔵正成が率いる甲賀部隊(忍者部隊)が策略を持って上之郷城を抜くと言うのですから、こんなに心強いことはありません。

元康は、鵜殿軍が上ノ郷城を出払ったとみるや、全軍に指揮をします。

⑨本丸炎上イメージ
「かかれ!鵜殿長照は半刻(約1時間)もすれば、騙されたと気づき、城に取って返すぞ!半刻で上ノ郷城を抜くのじゃ!」

城を守るのは鵜殿長照の長男、次男が中心となりますが、長照率いる主力は西の竹谷へ出撃しておりますので、東門を突き破って城に乱入するのに松平連合軍は苦労しません。

と同時に、上之郷城の本丸から火の手が上がります。城屋敷の天井裏に忍んだ半蔵正成が火を掛けたのです。

「頼むぞ!半蔵!」

と元康は祈る気持ちで、その火の手を見つめました。半蔵正成のこの火の手を合図に城外から甲賀部隊も乱入し、鵜殿長照の奥方、息子たちを生捕りにする手筈なのです。

城・本丸屋敷から上がる火の手はみるみる広がり、城内は大混乱。(イメージ⑨)

特に松平清善の兵は、城に火の回る中、娘を殺された恨みで鵜殿守備隊の虐殺を進めます。城内は大混乱となりましたが、どさくさに紛れながらも、甲賀部隊は、長照の奥方や息子たちの身の確保に成功しました。

6.鵜殿坂

出撃した鵜殿長照らが、竹谷の囮の陣を見つけ、

「服部半蔵正成に謀られた!」

と慌てて上之郷城へ取って返したのは、元康の予想通り、城を出撃してからほぼ半刻後。既に上ノ郷城は、火の海と化していました。

鵜殿軍は茫然として、上ノ郷城の落城を見ているしか無い状況です。

しかも、攻め手は、いつも相まみえる隣国の松平清善らの軍のようですが、奴らが引き上げる方向、城の東の丘には

「厭離穢土 欣求浄土」の元康の馬印が立っているではありませんか。

「おのれ!卑怯だぞ!騙したな、元康っっっ!」

と、鵜殿長照は、強烈な怒声を発しつつ、率いる軍と一緒に元康が陣に迫ろうとします。その怒声を聞いた松平清善、攻城戦が終り、元康が陣へ取って返す途中だったのですが、

「長照!観念!!」

と、長照の後を追いかけます。元康の陣がある丘の頂上にあと少しのところで、長照は木の根に馬の足が取られ落馬。そこに追いついた清善。長照が起き上がったところを、一刀に切り伏せます。悔しさで目を引ん剝く長照の首、これを掴んで持ち上げた清善、

「宿敵・鵜殿長照の首取ったり!」

と叫びます。

現在、この丘へ登る坂は「鵜殿坂」という地名で残っています。(写真⑩)

⑩鵜殿坂

また、この坂でころぶと怪我をすると伝えられており、鵜殿の怨念だとの伝承も残っているようです。

服部半蔵正成の火計は成功しました。生捕りにした鵜殿長照の奥方、その息子らと駿府にいる元康の家族との人質交換に今川氏真は応じるのです。

7.清州同盟

元康は、直ぐに無念顔の長照の首を検分します。

ー長照殿、さぞかしワシを卑怯ものと思われるであろう。しかし、ワシも領民のくらしを含む松平家という家を守り続けなければならず、その結果が得られるのであれば、幾らでも卑怯のそしりを受けもうそうー

元康の頬に一筋の涙が流れます。そして決意します。

ー今日を持って、今川家とは決別し、頂いた義元公の「元」の諱(いみな)はお返しし、ワシが卑怯と言われようと守っていく「家」を頂いた名としよう。つまり、「元康」改め「家康」じゃ。ー

⑪鵜殿長照のお墓

駿府に人質となっていた瀬名姫、竹千代、亀姫を取り戻した元康、改め家康は、桶狭間合戦の2年後の永禄5年(1562年)、清州城にて信長と同盟を結びます。(360度写真⑫)

⑫清州城

これが「本能寺の変」までどんなに家康が不利・ピンチになっても続く清州同盟の始まりなのです。

長文・乱文失礼しました。ご精読ありがとうございます。

《つづく》



家康の大樹④ ~桶狭間の杜松~

 「狙うは義元の首1つ!」

色々と複雑な経緯を経て、桶狭間で休息を取っている今川義元の本陣に突撃する信長軍。

この時、今川義元が馬を繋いだ木が枯木となって残っています。

杜松(ねず)の木です。(写真①)

①今川義元が馬を繋いでいた杜松の木

1.桶狭間当日の今川義元は馬に乗っていた?

27歳の信長に対し、海道一の弓取りと言われた今川義元は42歳の男盛り。

義元は公家の真似事ばかりして、天上眉の肥満体。上洛戦の時には武士であるのに、馬にも乗れず、桶狭間の戦いの時も、輿に乗っていたとの話が昔からよくあります。

ところが、実はこのような話は江戸中期以降の創作で、大国主・義元が慢心していたがため、小国主・信長に負けたことを強調したいということで作られた部分が多いのです。

勿論、輿での移動もかなりあったようです。というのは、今川家は時の幕府・足利家の流れを強く汲む家柄なので、輿の利用を許されていた数少ない高家だったのです。ですので、この特別待遇を強調したいと考え、輿を利用することが多かったようです。

ただし、信長の領地、つまり戦場地となりうる土地では、基本、義元は馬を使ったようです。少なくとも行軍中いつでも馬に乗れるよう引き連れていたことは確かですね。なので、写真①のように桶狭間には、義元が当日馬に乗っていた証拠の駒繋の「杜松の木」が残っているのです。

ちなみにこの駒繋の「杜松の木」。昭和初期まではちゃんと生きていたようです。大正時代のこの杜松の木が元気だった頃の写真があります。(写真②)

②今川義元公の馬を繋いだ「杜松の木」が元気な頃
※義元公が信長に急襲された桶狭間の雰囲気が良く伝わってきますね。

42歳、まさに男盛りの義元。当日の乗馬姿の出立を明良洪範には以下のように描写しています。

胸白の鎧に金打ち八竜の五枚兜をかぶり、紅錦の陣羽織に、今川重代松倉郷の太刀、一尺八寸の大左文字の脇差を差し、青の馬の逸物に金覆輪の鞍を置き、紅の鞦(しりがい:馬の尻から鞍にかける組み緒)をかけて乗っていた。

流石一流処の出立です。そしてやはり「青の馬の逸物」に乗っていたのですね。

ただ、残念ながら桶狭間では、この青の馬の逸物は「杜松の木」に繋いたまま、2度と主が乗ることは無かったのです。

2.絶対優位の義元

さて、今川義元の首1つを狙い、信長軍が突撃する少し前の時間に、今一度戻り、善照寺砦から桶狭間に至る間の話を、太田牛一の「信長公記」を基に見ていきたいと思います。(地図③)

③桶狭間に至る兵力分布図

善照寺砦で丸根砦陥落の報を聞いた信長が、「後詰め」戦法は一切捨て「奇襲」戦法に、完全に切り替えたと前回のブログで書きました。

逆に、この報を聞いた行軍中の今川義元は、

④上機嫌で謡をうたう義元
(コスミック出版『戦国武将 決断の瞬間』)
「『満足これに過ぐべからざる』の由にて、謡(うたい)を三番うたはせられたる由に候」

非常に上機嫌な義元です。こんな感じでしょう。(絵④)

◆ ◇ ◆ ◇

一方、信長臣下の佐々 政次(さっさ まさつぐ、「信長公記」では佐々隼人正と表記)は、信長が善照寺砦に入ったと聞き、

「この上は、われらでいくさの好機をつくるべし」と

数百の兵力で、中島砦を打って出るのです。

この攻撃は、今川軍も十分に予想していたようで、約2倍の兵力で迎撃され、いとも簡単に跳ね返されてしまいます。佐々は首を挙げられ、配下の士も五十余騎が討死。

これを聞いた義元は

「わが矛先には天魔鬼神も近づく能わず。心地よし。」

とさらに上機嫌になり、また謡をうたったようです(笑)。

「信長公記」に出てくる義元の2つの「謡」うたいの表現は、確かに義元が上機嫌となり、緊張感が和らいでいたことは史実のようですね。

ただ後世、これが義元の驕り・油断と見なされ、「酒宴を開いた」等、およそ戦闘状態とは思えない状況だったというのは、想像の尾ひれはひれが付いている可能性がありますね。まあ、士気高揚の酒飲みは、近隣の豪族が戦勝祝いで持ってくれば多少はあったかもしれませんが。

更にこの油断しきった今川義元は「田楽狭間」なる谷に布陣したという説もありますが、海道一の弓取りと言われた今川義元が、敵に襲われたときに戦術上大変不利になる谷に留まるということは考えづらいとも言われています。

古地図⑤は江戸時代に描かれたものではありますが、桶狭間の今川本陣がやはり、山の上、「おけはざま山」と言われる場所に敷かれたと言われる文献です。(古地図⑤)

⑤国立国会図書館蔵 桶間部類絵図には
今川本陣と書かれた場所は山になっており
これが「信長公記」の「おけはざま山」

実際、玉木がこの「おけはざま山」に行ってきました。(写真⑥)
今は住宅街になって分かりづらいですが、この位置から、写真⑥の奥へと坂を下った100m程先に、今川義元戦死之地碑があります。
⑥現在の「おけはざま山」は住宅街となっていますが
坂道を下りきったところが今川義元戦死地になって
います。信長軍に押されて古地図⑤の雨池付近まで
下らざるを得なかった今川本陣だったようです。

古地図⑤中に描かれている雨池の1つは、現在「大池」という整備された池となってこの地にあります。(360度写真⑦)。他にもこの大池のような雨池が現在もこの桶狭間の辺りには沢山残っています。

⑦大池
古地図⑤に見られるように、この地域は水捌けが
良くなく、あちこちに深田や雨池があったようです。
⑥の「おけはざま山」に陣を張った今川義元も信長軍
押され、この大池のすぐ奥に見える小山の左の深田
に足を取られ、討死したようです。

3.信長の細やかな作戦

佐々 政次の数百の兵で今川本陣に向かうも、今川軍に余裕で迎撃された戦は、一説には信長の考えた陽動作戦だったのではないかとも言われています。つまり佐々らは囮(おとり)で、この戦の勝利で、更に気を良くした今川義元を油断させるため、また信長本隊の動きを察知させないためにというものです。(地図③参照)

「信長公記」には、信長が更に芸が細かいことに、善照寺砦から中島砦に移動する際、深田の中の一本道を進軍させたとあります。信長の家臣たちからは

「殿、この道を進軍させれば、今川義元軍に我らが無勢で清州から駆け付けていることがバレてしまうので止めた方が良いのでは。」

と進言されたにも係わらず、振り切って実行。これは勿論、モタモタしている時間は無いという状況だったこともあるとは思いますが、わざと以下2つの事を今川軍に誤認させようという意思があるように感じます。

①信長軍は無勢。(とるに足らない。)
②佐々軍が出撃した後の中島砦の「後詰め」作戦を信長本隊が遂行している。
(奇襲する意志は信長軍には無い。)

つまり兵数が少ないにも関わらず、今川軍が尾張に築いた橋頭堡、鳴海城、大高城の対応に右往左往する信長の無策ぶり。

「ほっほっほ、わが眼中に信長軍はなし。心地よし。」

と言ったとは「信長公記」には書いていませんが、義元を慢心させればさせるだけ、この後の奇襲作戦はやりやすくなると考えたのかもしれません。

◆ ◇ ◆ ◇

中島砦に入った信長。ここでかつての「うつけ仲間」である前田利家が助っ人として参戦します。前田利家は、桶狭間合戦の前に、信長の不興を買い、出仕停止を食らっていたのですが、信長最大のピンチに、居ても経ってもいられず、無断で参戦。ここに到達するまでに既に敵の首一つ上げていました。(絵⑧)(この後2つ上げ、合計3つの首級を挙げます。)
⑧桶狭間合戦に参戦する前田利家
とその郎党(月岡芳年画)
※前田利家は、桶狭間で信長の許可なく暴れまわり
上記絵のように首級をあげていました

前田利家の参戦で勇気100倍となった信長軍、中島砦を出撃するにあたり、信長は以下の演説を全軍にします。

「聞け!今川軍は今朝寅の刻(午前3時頃)から大高城への出入り、鷲津・丸根の砦攻撃等でかなり疲れている。それに対してわが軍は新手。小軍ではあるが疲れた大軍を恐れるな。『運は天にあり』と古(いにしえ)より言う。敵が襲ってきたら引き、退いたら襲い掛かれ。揉み倒し、追い崩すべし!分捕りするな。首は討ち捨てよ!この一戦勝たば、集まりし者どもの家の面目は末代に至る功名であるぞ!一心に励むべし!」

4.義元、指を食いちぎる

先に佐々 政次の軍が今川軍に余裕で迎撃された戦で、今川軍が出てくる方向等から、今川本陣が大体どの辺りであるか、信長らは想像がつきます。

ただ、この時、急に雷神が轟き、沓掛峠の大楠が音を立てて倒れたかと思うと、大地を揺るがす豪雨となります。これは信長軍にとっては非常にラッキーで、後に「あれは熱田神宮の御力だったのだろう」と噂されるくらいの快事でした。

というのは、豪雨を避けることに手一杯だった今川本陣。豪雨で視界が悪いこともあって、直ぐ近くまで、この土地の豪族で、信長陣営に与している簗田(やなだ)出羽守政綱が偵察に来ていたことに気付きません。

簗田政綱は戻り、信長の馬の横に自分の馬を乗りつけると、義元のいる正確な位置を耳打ちします。

時は未の刻(午後2時ごろ)空は先程の豪雨が嘘のように晴れていきます。今でいうゲリラ豪雨だったのでしょう。信長は槍を天に突き出して、大声で

 「狙うは義元の首一つ!他の首は討ち捨てよ!」

と最後の下知を下します。

「うおおおおおお!」

と信長軍の馬のいななき、蹄音、鬨の声が鯨波となり、桶狭間の大地を揺るがします。全軍黒い玉となって今川本陣めがけて突っ込んでいくのです。

一方の今川軍、ひとたまりも無く崩れ落ちます。

出現すると想定していなかった敵が、一丸となって襲い掛かってくる恐怖。兵力がどうの、軍の配置がどうの等、冷静な分析ができる心理状態ではなかったでしょう。
弓、槍、鉄砲は打ち捨てられ、旗指物が散乱します。

この大混乱の中にあっても、当初、義元は周囲を今川軍300騎に護衛されていました。しかし信長軍の猛攻に耐え兼ね、じりじりと「おけはざま山」の緩斜面を下る形となり、先程の「大池」(360度写真⑦)まで撤退します。この池の淵までの撤退戦で、今川の護衛は50騎ほどに減ってしまったのです。(360度写真⑧)
 
  ⑧桶狭間古戦場公園(今川義元最期の地)

信長も馬を下り、旗本に混じってみずから槍をふるい、敵を突き伏せます。周りの者達も負けじと勇戦し、鎬(しのぎ)を削り、鍔(つば)を砕くほどの激戦を展開。歴戦の馬廻・小姓衆にも手負いや死者が相次ぐ次第。

主戦場となった「大池」の辺りは、当時は大湿地帯で深田がひしめいており、この深田に足を取られて、義元の側近たちは次々と討ち取られていきます。

そして、とうとう

「そこにおわすは今川治部大輔(じぶたいふ)義元公とお見受けしたり!」と

服部小平太が義元に肉薄します。義元は佩刀を抜いて服部の膝を払い、これを凌ぎます。ところが、今度は、横合いから、毛利新介という武者が突進してきます。(絵⑨)
⑨『桶狭間今川義元血戦』(揚斎延一画)
※右側の服部小平太を何とか凌いだ義元(中央)ですが、
左の幕の外側から毛利新介の襲撃にも合います。
こうなってはどんなに大軍を率いていても終わりですね。

義元は、今度は防げず、毛利の槍に突き伏せられ、兜を蹴り外され、大刀で首を切り落とされるのです。その際、義元は従容として死についたのではなく、毛利新介の指を、首を切り落とされる前に食いちぎるという、およそ公家然とした風貌からは思いもつかない行動に出たという伝説が残っています。

⑩今川義元首検証杉
(桶狭間・長福寺)
※この霊木は2代目です
「義元公の首、取ったり!」

と毛利新介は絶叫します。

今川軍に激震が走りました。

海道一の弓取りと言われた大大領主のトップが戦場で「首を切り落とされる」。
敗色が濃いので撤兵するは「ありえること」と想定できても、直前まで絶対有利な今川軍トップが「首を切り落とされる」とは「ありえない」。

義元が討たれたとの震撼すべき報は、あっという間に両軍全軍に拡散しました。となると戦は、にわかに今川軍掃討戦の様相を呈します。
散り散りになって逃げ惑う今川軍。
義元の首を取るまでは、打ち捨てるべき今川軍の他の将の首も、義元を討ち取った後は分捕り放題です。
功名心に血眼になる信長軍に対し今川軍が逃げ惑うのは当然といえば当然です。

5.桶狭間の論功

掃討戦もほぼ収まってきたころ、信長の元には首を得た者達が続々と実検に訪れてきます。
ところが信長は、それら種々の今川軍の将首には興味を示さず、今川義元の首のみを検分します。(写真⑩)

検分後、晴れやかな表情で、もと来た道を引き返し、清州城に帰陣したと「信長公記」は締めくくっています。

後日、この合戦の論功がなされますが、なんと言っても一番は、やはり指を食いちぎられても、義元の首を上げた毛利新介だろう、いや最初に槍を付けた服部小平太に違いないと噂が飛び交います。

ところが論功第1は、なんと梁田政綱でした。これは織田信長が、戦における「情報」の重要性を、切った張ったの中世には珍しく、理解が深かったからだとする評価が多いですね。

しかし、今まで書いてきました「信長公記」でも、義元の最終位置確定に梁田政綱は貢献したかもしれませんが、義元本陣の大体の位置は中島砦に信長が来ている頃から分かっていたような節があります。

だとすると、これだけの寄与で論功第1とするのは過剰ではないかとの意見もあるようです。(また1次史料において論功第1が梁田政綱と書かれたものは見つかっていないという話もあります。)
ただ、事実として梁田政綱は沓掛城を貰っていますから、彼の功績は他にも表に出ない何かがあったのかもしれません。

この辺りの桶狭間の謎も興味が尽きない所ですが、そろそろ桶狭間合戦本論からは離れ、討たれた義元側の武将であった松平元康(家康)は「どうする?」のかに話を戻します。

6.松平元康の熟慮

この時、今川義元が向かっていた大高城に先に入り、鷲津・丸根砦等の四囲の信長軍を蹴散らした松平元康(家康)らはどうしたのでしょうか?

その日(5月19日)の夕方になっても、大高城へ現れない義元らに何かあったのだろうと気を揉み始めた頃、織田方の武将で、元康の伯父でもある水野信元から、

「御館様(今川義元公)桶狭間にて討死!」

の報が入りました。
唖然とする元康。しかし、周囲の三河衆の誰かが

「殿!岡崎へ帰る絶好の機会ですぞ!」

と叫ぶと

「あっ!」

と元康は我に返りました。そうです。幼少の人質時代から今日まで、元康は岡崎へ帰るためだけに頑張ってきたと言っても過言ではありません。この大高城の最前線で戦っているのも、義元の信頼を勝ち取り、早く一人前の将として、三河・岡崎へ戻してもらいたいと思うからこそなのです。それが義元公亡き今、直ぐ手の届く現実となっているのです。岡崎城は現在、僅かな今川軍が駐留しているのみです。元康の軍1千があれば、今川家は、今はアナーキーな状況、取り戻すのは難しくありません。

元康は、しばらく考えます。そして

「全軍、岡崎へ向かう!」
「おお!」
「但し、岡崎城ではなく、大樹寺に入る!」
「ええっ?」

訝(いぶか)る三河衆を無理に従え、その日の夜に大高城を脱出し、翌朝方には大樹寺に入ります。(写真⑪)
⑪大樹寺
※岡崎城の北3km辺りにあります

話がまた脱線しますが、大樹寺に残る有名なこの時の伝承がありますので、一応、ご紹介します。

◆ ◇ ◆ ◇

大高城を信長軍の攻撃から命からがら逃げ伸びた元康ら30騎弱。なんとか大樹寺に逃げ込みます。しかし、追いかけてきた信長軍に大樹寺を包囲されてしまいました。絶望した元康は松平家先祖代々の墓前で腹を切るつもりでした。(写真⑫)
⑫大樹寺にある松平八代の墓前

そこへ、現れた当時の大樹寺住職。「厭離穢土欣求浄土」の教えを元康に説いて諭します。諭された元康は奮起し、「厭離穢土欣求浄土」の旗を立て、寺僧500人と一緒に追撃信長軍を撃退するのです。

この後、この「厭離穢土欣求浄土」の旗は家康の馬印として使われ続けるのです。(写真⑬)
⑬大樹寺本堂にある「厭離穢土」「欣求浄土」

◆ ◇ ◆ ◇

ただ、信長軍が三河・岡崎へ追撃戦をしたという資料は見つかっていません。
また、もし追撃戦があったのであれば、どうしてたった3kmしか離れていない岡崎城に元康らは入らなかったのでしょうか。岡崎城には今川軍も居たのですから。これからお話する道理から考えても、この伝承には少し違和感を覚えます。

では、どうして元康は岡崎城ではなくて、大樹寺に入ったのでしょうか?
それには、元康の深い読みがあったと私は考えます。

長くなりましたので、この元康(家康)の「どうする?」は、次回のブログで解説致します。

ご精読ありがとうございました。

《つづく》


木曜日

家康の大樹③ ~桶狭間を助けた名木たち~

 前回、駿府の今川義元が仕掛けた松平元信の岡崎への里帰り。里帰り直後に今川家を裏切り、織田信長側になびいてしまうようであれば、元信を滅ぼす覚悟の義元でした。

逆に信長にはなびかず、しっかりと今川家の将として信用の置ける行動をとるのであれば、義元は元信を大いに信頼し、重く用いようと考えていたのです。

そして、見事に義元の「信用」を勝ち取った元信。義元は、この三河の雄・元信を引き連れ、上洛作戦を展開するのです。

1.三国同盟と元康への改名

今川義元が上洛する6年前の1554年、後方の憂いが無いように甲相駿三国同盟を結びました。(地図②)

②甲相駿三国同盟
※盟主の嫡男宛にそれぞれ姫を送ることで
成立している同盟ですね。
※ちなみに3人の嫡男
(北条氏政、武田信義、今川氏真)
は、皆1538年生まれの同い歳!

当時、武田は隣国信濃(長野県)が気掛かり、北条は隣国武蔵(東京・埼玉)、安房(千葉)が気がかり、今川は織田等の西側が気がかりという隣国が気になる三国が固く結んだ同盟がありました。この同盟のお蔭で今川義元は後方の憂い無く、上洛を開始できるという訳です。

ちなみに、この当時の織田信長の版図を見てください。(地図③)

③1559年頃の織田信長版図
※水野誠志朗の「尾張時代の信長をめぐる」から抜粋・加工

地図上「境川」が地図左上の美濃国と、地図右側の三河国の2か所に同名の川としてあります。これが、織田領・尾張が隣国と接しているまさに「境」でした。

赤文字の城が織田信長の敵方です。ということは、信長領内にかなり奥深く、今川義元の沓掛城、大高城、鳴海城が入り込んでいるわけです。この3つの城が信長領侵攻への橋頭堡(きょうとうほ)な訳で、桶狭間の戦いもこの3つの城を今川義元が使っているうちに起きたことなのです。

「東海一の弓取り」と言われた今川義元、三国同盟という巧な外交政策と、隣国・織田領への橋頭堡確立済みという侵略性に長けていたかお分かりいただけたかと思います。

義元は、今度は三河の優秀な若武将と目を付けた元信を、上洛戦で使いこなそうとします。
先に述べました通り、義元と元信は固い信頼関係が出来上がっていたのです。そのせいかどうかは分かりませんが、この時期、家康は元服した時に今川義元から貰った「元信」から、「元康」に改名しています。
義元の「元」の字はそのままなのは、義元への忠節を顕していますが、当時三河衆の間では、松平家中興の祖、元信の祖父である、松平清康の「康」の字を使うことで三河衆への「自分も祖父に恥じない松平家当主を目指したい」という意思表示をした形なのでしょう。それを許した義元との高い信頼関係もうかがえます。

2.義元の上洛

地図➂を見てもう1つ気づくことがあります。

それは、義元が、上洛を盤石なものにすると同時期に、織田家は、智多(今の知多半島)を今川家に奪われて、かなりジタバタしていたということです。

知多半島自体は山谷が複雑に入込み、そんなに米が取れる訳でもない土地です。ところが、織田家にとっては、この智多は「あゆち潟」という現在の伊勢湾に面する重要な場所だったのです。そう土地以上に大切な交易箇所を取られてしまうという危機感ですね。莫大でしたから、交易による富は。

伊勢湾の制海権を今川に奪われつつある信長は、流言まで使い、今川の有力な家臣・戸部新左衛門や、信長を裏切り、今川側についた武将・山口父子を陥れるなど、余裕のない行動をこの時期繰り広げるのです。

「こざかしや!信長!」

と、義元は信長の行動を思ったことでしょう。

三国同盟も成ったことですし、そろそろ織田家を潰して西上しようと考える機は熟したのですね。

上記のように上洛のための隣国関係が盤石になった頃から、織田信長は、義元の上洛時期がいつになるのかを探るため、かなり数の諜報方を駿府に入れたようです。

④菖蒲(アヤメ)に軍を動かす
※「勝負(菖蒲)」や「殺め(アヤメ)」
の言葉にかけ、またちょうど農作業の
合間に当たることから、この花が咲く
ときに大規模な戦を仕掛ける武将は
多かったようです。

もう1つ信長が気になっていたのは、元康です。

永禄3年(1560年)のアヤメが咲く5月、義元が2万5千の軍を動かすことを知る信長ですが、この時、信長は、元康が今川軍の先陣を希望したということに憤りを感じます。(写真④)

信長が吉法師と呼ばれていた少年時代に、弟のようにかわいがった竹千代(元康の幼名)。それが義元の先鋒となって、尾張領国へ攻め入ってくるのです。しかも、元康が凡将で、単に三河の人質だから先鋒にさせられているというのであれば、まだ我慢のしようもあるのですが、なんと自分から義元に先陣を申し出たという諜報方の報告なのです。

元康が攻め入り、信長は弟分の元康の足下にひれ伏す。

想像するだけで、歯ぎしりしたくなる信長です。

弟分の竹千代に兄分の信長が領地を蹂躙される、その方が、義元が攻め入るより、信長にとっては屈辱的に感じていたかもしれません。

3.元康、大高城へ兵糧搬入作戦成功!

5月の半ば、今川義元は境川を超えた沓掛城へと入ります。(地図③参照)

ここで先陣を申し出た松平元康。尾張攻略の今川軍の最前線、大高城へ兵糧を運ぶ作戦を成功させます。(地図⑤)

⑤桶狭間の戦い・戦力&行動図
※今川軍2.5万、信長軍0.3万なので
約10倍の敵を倒したという通説

信長軍も、勿論、これら今川軍の動静をただ黙って看過していた訳ではなく、自領内にある2つの腹立たしい今川側の城・大高城と鳴海城に、付け城をつけ、特に大高城へ兵糧を持って入る元康には、付け城・丸根砦から軍を出し、それらの兵糧を横取りするよう指示します。(写真⑥)

⑥大高城から丸根砦を臨む
ところが、元康、勿論そんなことは想定済み。1千の兵に1人約1斗の米を各自のこおりに持たせます。そして通常の軍勢が持つ荷駄隊は当然、組織するのですが、その米俵に入れてあるのは単なる土。

そもそも荷駄隊は、戦闘員が兵糧を持たず、身軽で戦える一方で後方にあって糧食を供給する役を担うものです。元康の予想通りに、この荷駄隊が丸根砦近くを通ると、織田軍が襲ってきます。元康は

「織田軍から一心に逃げて、全力で大高城まで走れ!」

と号令します。それでも荷駄隊が織田軍に追いつかれそうになると、

「荷駄を捨てよ!懸命に大高城へ走れ!」

と号令するのです。

織田軍が、元康軍が放棄した荷駄を改めると、土が詰めてある米俵ばかり。

ほどなく、元康が大高城へ兵糧を上手く運び入れたことを知るのです。

4.桶狭間へ名木伝いに進軍する信長

元康は、今川軍前線の大高城への兵糧入れに成功しただけの活躍に留まりません。

翌日の5月19日には、直ぐに守備兵と併せて2千5百の軍勢で、丸根砦を攻めるのです。(同時に鷲津砦も、方面担当である朝比奈泰朝に攻めさせます。)

「元康、丸根砦を攻城中」との報を聞いた信長は、夜中に飛び起きます。
前日に今川義元が沓掛城に入るという情報を聞いても、雑談ばかりして、周りの家臣団から「運の末には、知恵の鏡も曇る」と言われた信長が、元康のこの報に驚き飛び起きたのです。

「信長公記」に書かれたこの事実、やはり信長としては、今川義元のような大物武将には、一種の「あきらめ」のような感情を持っていたのに対し、元康については、前述のように「あの竹千代がぁ!」とガキの経験的な感情論からそうなったのでしょうか。様々な説がありますね。今川義元奇襲の計が既に信長の頭の中にはできており、ただその情報が家臣を通して今川方に漏れてはならじと雑談ばかりしていたのだろう説。実はこの時に信長は「歯痛」で冷静な判断能力を失っていた説。そもそも幼馴染の信長は、元康と共同作戦で、大高城に入った元康が、今川義元への攻め時を知らせるために、丸山砦攻撃を開始した裏取引のサイン説。議論百出で面白いです。

いずれにせよ、夜中に、この報を聞き、がばっと起き上がった信長。

寅の刻(午前3時頃)に、あの有名な舞・幸若舞『敦盛』を舞います。

‐人間五十年、化天(けてん)のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか‐

⑦清州城
勿論これは平家物語の平敦盛(あつもり)が須磨の海岸で、熊谷直実(くまがい なおざね)に討ち取られる時のことを書いたものですが、その中で書かれた人生に対する達観が好きだったようです。

「化天(住人)の1日は、人的時間感覚の50年間に相当する。つまり化天の時間軸に比べれば、人の時など一瞬の夢幻」

ということで、信長は人の人生は50年程度とは全く考えていないようです。あくまで化天(住人)の1日が人的時間感覚の50年と、その比較の数字なのです。なので世間でいうところの「人間50年」(しか生きない)という解釈は違うのです。どうも「人間(じんかん)=人の間=人である間」という読みが「人間(にんげん)」と同じ字を書くので「ああ、人間(にんげん)50年ね!」と誤解されて広まったのでしょうね。

兎に角、ここで今川軍に討ち取られようと、万が一勝利しようと大して変わらんと、舞うことで、精神安定を確保した信長。半刻後の午前4時過ぎには、ほら貝を吹かせ、具足を履き、茶漬けをかっこんで、たったの5騎で清州城を出発。(写真⑦)

午前8時~10時に熱田神宮に到着。他の武将も参集し、その数3千になります。

子供の頃、良くここまでの場面は、敦盛を舞い、清州城をほぼ単騎で飛び出した馬上の信長を追うのが大変な家臣たちが、何とか熱田神宮で信長に追いつき、そこで戦勝祈願をするという話を何度も聞かされています。

ところが、清州城から熱田神宮までは約12km、徒歩で移動してもかかる時間は3時間弱。つまり朝4時に清州城を出れば、徒歩でも熱田神宮には朝7時前には到着する計算です。

それが、馬を駆っても到着が午前8時以降とは、かなり遅いですよね?子供の頃聞かされた話とは随分と様子が違うようです。

どうやら、熱田神宮へ向かう要所・要所の名木や名木のある神社等、目立つ場所で地域、地域の豪族らが、信長のところに参集するのを待つと同時に、様々な今川軍に関する情報をリアルタイムに信長が仕入れていたと言われています。

なので、徒歩よりもかなり遅い進軍。
ただ、やはりこの時代、20㎞以上離れた今川義元の数時間後の動静を、入ってくる情報には時間差もあるのですから、的確に分析して3千の兵を動かすのも大変だったのでしょう。また、こちら信長軍の動静が今川軍にちょっとでも漏れたら終わりです。情報統制も非常に重要であることを考えると、馬で駆け抜けて今川本陣を突く等と単純なものではないことは理解できますね。

それら立ち寄りの名木は、松原緑地や田光八幡神社、村上社の大楠等が残っています。(写真⑧⑨、360度写真⑩)

⑧熱田神宮到着半里(2㎞)手前にある松原緑地

⑨田光八幡神社
※熱田神宮の遙拝所であった田光八幡神社は、弘法七本楠
の1本を持つ鎌倉街道上にある神社。この場所も信長が
桶狭間に向かう途中に参拝した場所の1つ。
《写真提供:銘木総研 橘七海さん》

 

⑩村上社のクスノキ
 ※村上社も桶狭間に向かう信長が武者らの参集場所の1つです。
当時、この名木はあゆち潟の灯台代わりになっていました。
「あゆち潟の交易を今川義元に渡してなるものか!」と信長は
この大木の下で誓ったかもしれませんね。

 5.熱田神宮の白鷺

こう見ていくと、今川義元を討つ、謂わば一発大逆転が成ったのは、多分に名木伝いに情報収集と情報統制の徹底があったからでは?と想像してしまいます。大楠が導いた大逆転劇と言ってはちょっと大げさかも知れませんが、もし大楠が、集まる信長への義元討ち取りのためのインプット情報を聞いていたのであれば、取り出してみたいですね。

最近の研究で、樹木等は人間の五感とは全く違った形でモノを聞き、見て、記憶するようですので、将来その記憶をなんらかの形で取り出せるようになったら、様々な歴史上の事実が分かって凄いことになるのですが・・・。

⑪信長が願文を読んだ直後に白鷺がご神体から
飛び立つ(「半蔵の門」から)

脱線しました。さて、5月19日の午前10時頃に熱田神宮に集まった信長軍約3千。

熱田神宮で信長は、途中で書かせた願文を奉納します。「今川の大軍に対し、わが軍は寡兵、どうか熱田神宮ヤマトタケルのご加護で何とかこの戦いを勝利に導いてほしい。」

とその時、神宮から一羽の白鷺が飛びたち、吉事として信長軍は勇気百倍となったと言います。(絵⑪)

ここもまた色々と伝承があり、飛びたった白鷺は今川義元の本陣に向かって飛んだので、信長軍は白鷺を追い、見事桶狭間で義元を討ち取ったとか(笑)。

一般的には、この熱田神宮を出撃する信長軍は、一目散に桶狭間の今川義元目掛けて進軍したように思われていますが、願文でも「狙うは義元の首1つ!」とは言っていません。この後、信長軍は今川軍の鳴海城の付城である善照寺砦に入ります。(地図⑤参照、写真⑫)

⑫善照寺砦

つまり今川軍が立て籠もる鳴海城、大高城、これら信長軍が付城により取り巻いている攻撃部隊の「後詰め」(後方から支援に来る隊)作戦をしようとしていた可能性もあります。

実際、ちょうどこの善照寺砦に入城する直前に、大高城の付城・丸根砦が元康(徳川家康)によって潰されたことを知る信長です。

この日の信長の、午前3時の初動が、元康の丸根砦の攻撃開始を聞いた時。がばっと起き、幸若舞を舞ったのですから、もしかしたら清州城を出撃した時は、丸根砦の後詰めを第一に考えていた可能性がありますね。

元康が、丸根砦を落としていなかったら、後詰めに来た信長と家康の直接対決、そこに今川義元本陣が到着し、あっけなく信長軍敗退。私がここでこんな陳腐な歴史if(イフ)を思い付かなくても、この日の朝8時頃に沓掛城を出発した今川軍は、総大将の義元をはじめ、軍の大半が、そのように想像したのではないでしょうか。

6.狙うは義元の首1つ

ただ、善照寺砦で丸根砦陥落の報を聞いた信長は、いわゆる戦の常道である「後詰め」戦法は一切捨て、その後何百年も語り草になる「奇襲」戦法に、完全に切り替えます。

勿論、信長自身、そこで思いついた訳ではなく、それこそ清州城で後詰めの無い籠城をしても勝てないとの危機感の中では、どうやったら、この窮状を打開できるだろうと色々と考えたのだと思います。その中の打開策の1つとして、義元本陣急襲というは、義元が上洛する前から考えていたのではと想像します。

ただ、これが成功するには以下3つの条件を揃えさせる必要があると考えたのでしょう。

条件①)今川軍の勢力を広範囲に分散させる必要がある。

条件②)分散した今川軍の中で、義元のいる本隊の位置を正確にリアルタイムに知る必要がある。

条件③)この作戦を直前まで一切今川軍に感知させてはいけない。

条件③のことから、信長は本気で大高城を攻撃する丸根砦などの後詰めを演じたのかもしれません。元康が丸根砦を攻撃し始めたとの報で飛び起きたのも「うぬ!元康め!」のように周囲には思わせておいて、実は「おお!時機到来じゃ!」と心の中では思っていたのかもしれません。丸根砦を本気で助けようとすれば、今川軍もどんどんこの大高城方面へ兵を繰り出し、条件①の兵力分散が計れるでしょう。本気で後詰めを演じれば演じるだけ①と③の条件が整う訳です。

信長はどう兵力を分散させたのか、先程の進軍図にプロットしてみます。
(地図⑬)

⑬桶狭間における今川軍兵力分散
※結局、桶狭間の信長軍は
義元軍の70%以上だった

そして条件②。沓掛城から大高城、鳴海城辺りは、かつては織田の領地。

信長が「虚け(うつけ)」と言われていた若い頃、桶狭間の辺りも、仲間と走り回っていたはず。彼は沓掛城を出た義元が大体どのあたりを通過するのかの土地勘が働いたのと、桶狭間で休憩を取っているとのリアルタイムで正確な情報を伝えてきたこの土地の豪族・簗田政綱(やなだ まさつな)の情報により、正確に義元本陣を衝けたのでしょう。簗田政綱は桶狭間の論功行賞で第1とされたことから、この条件②が如何に信長にとって運命の分れ道だったかが理解できますね。

ある意味、大高・鳴海城の前線1万の軍と後方守備1万の軍の間に飛び込むのですから、ちょっとでも間違えれば、条件③に反する行動となってしまい、信長軍は、前後1万の今川大軍に攻められ、袋のネズミになってしまう恐れがあったのですから。

さて、この条件3つに加えて、天気という天運にも恵まれた信長。もしかしたら熱田神宮の大楠も彼に味方して、今川軍の視界が無茶苦茶悪くなるというシチュエーションができあがったのかもしれません。(360度写真⑭)

⑭熱田神宮の大楠
※写真⑨の田光八幡宮の大楠と同じ
弘法七本楠の1つです。本当に立派。

「者ども!狙うは義元の首1つ。それ以外は打ち捨てよ!」

と、雷鳴と共に雹が打ち付ける程の真っ暗な午後2時過ぎの桶狭間、信長軍の突撃が始まります。

《つづく》

《執筆ブログ一覧はこちら》

【沓掛城】〒470-1101 愛知県豊明市沓掛町東本郷11
【大高城】〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町城山
【鳴海城】〒458-0801 愛知県名古屋市緑区鳴海町城3
【丸根砦】〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町丸根
【鷲津砦】〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山
【清州城】〒452-0932 愛知県清須市朝日城屋敷1−1
【松原緑地】〒460-0017 愛知県名古屋市中区松原1丁目3−11
【熱田神宮の大楠】〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1
【田光八幡の弘法七本楠】〒467-0868 愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町3丁目
【村上社】〒457-0028 愛知県名古屋市南区楠町17
【善照寺砦】〒458-0801 愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3
【桶狭間古戦場】〒458-0913 愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目1001